第56回 mamasky(ママスキー) 若者・女性・シニア創業チャレンジ支援事業 とやま起業未来塾  TONIO Web情報マガジン 富山

TOP > 未来を創るアントレプレナーたちの挑戦 > 第56回 mamasky(ママスキー)

TONIOに集う夢・情熱・志。気鋭のアントレプレナーたちとTONIOが紡ぐ挑戦の棋譜を読む!

第56回 mamasky(ママスキー)

フリーペーパーの企画経験と未就学児ママからの

問い合わせが融合して創業

ママスキー主催のイベントは今では、5,000~6,000人を動員する
までになり、未就学児を抱えるママには注目のイベントになって
いる。写真は魚津市のミラージュランドで2017年に行ったもの。

 「あの時の私は、仕事を辞めてママスキー1本でやっていくとは思ってもいませんでした。ところが一緒にやっていた松本さんは、初めてのママスキーパーティーに多くのママたちが集まったことで高揚し、『これは片手間で行うことではない……』とイベントの翌日に勤め先に退職願を出し、『ママスキーを本格的にやろう』と私に迫ってきたのです」
 ママスキーの創業者、土肥恵里奈さんがいう「あの時」とは2015年5月のこと。魚津市のミラージュランドで親子を対象にしたイベントを行ったところ、2,000人あまりが参加。地元企業1社が協賛したところからママスキーのビジネスモデルが少し具体化し始めたところであった。
 土肥さんは、そもそもどのような観点から未就学児を持つママを対象にした情報発信やイベントに、事業としての可能性を見い出したのだろうか。

未就学児ママからの問い合わせがヒントに

「行政の子育て支援は、子どもに主眼を置いているけど、ママ
スキーはママのニーズを掘り起こしている。表面的には同じように
見えるけど……」とママスキーの特色を語る土肥恵里奈さん。
こうしたビジネスモデルは珍しいらしく、全国からママスキー
ハウスに見学にくる人も多い。

 土肥さん自身、妊娠が分かったとき(2010年9月)、あるフリーペーパーを発行する会社で、企画営業を担当し、チームリーダーとして数人の部下を抱えていた。
 自身が妊娠・出産・子育てを経験する過程で、例えば土肥さんはお腹が大きくなりつつある2010年の暮れ頃、「妊娠中のママたちと知り合いたい。情報交換したい」と思うようになった。
 また産後には「外出中、おむつの交換ができるお店や施設はどこにあるのか」「乳幼児連れでママ会ができる飲食店はどこか」などを知りたいと思った。
 幼い子を持つママたちも同じような関心を持っているのを知った。中には「土肥さんはフリーペーパーでタウン情報を扱っているから、そういう情報には詳しいでしょう」と問い合わせてくる友人も多くいたそうだ。
 「フリーペーパーの企画営業の経験から、2〜3のお店は知っていたので紹介することができました。しかし同じ人から二度、三度と問い合わせを受けると答えることができませんでした。私自身もそういう情報が欲しかったのですが、既存のフリーペーパーやタウン誌、行政の子育て支援サービスにはそういう情報はほとんどなく、気づけば同じような店舗へばかり行っていたり、赤ちゃんサークルしか楽しみがなかったりした時期もありました。そして、他のママも同じような悩みやライフスタイルを送っていることを知り、そこに『ビジネスとしての可能性があるのではないか……』と思った次第です。」
 このアイデア自体は、土肥さんがフリーペーパーを発行する会社に勤めている時(育休中)にひらめいた。
 育休中に、未就学児を抱えるママを対象にした情報誌の企画書を作成し、何度も経営サイドに提案するも、まともに検討されないため悶々とした日々を送っていたそうだ。
 そうした中で、土肥さんは方向転換し、自らが仕事ではなく、趣味で、web上での情報発信を行うようになった。
 こうして2014年3月、売り上げもコストも発生しないやり方のwebサイトが完成し、ママスキーは船出したのだ。

正社員からパートに切り替えて創業を準備

初期は土肥さんが制作していたが、ママスキーの本格運用に
合わせてWebデザイナーに依頼してリニューアルしたママスキー
のホームページ。「若者・女性・シニア創業チャレンジ支援事業」
の採択を受け、その助成金を活用して制作した。

 松本さんに背中を押される契機となったミラージュランドでのイベントから2カ月後には、土肥さんは、ママスキーのwebサイトの運営を“趣味”から“事業”に転換することを決意。自らの雇用を正社員からパートに切り替え、しかも土日祝日の他に火曜日も休日に。勤務時間も午後4時30分までとし、火曜日と平日の夕方はママスキーの商談で店舗訪問ができるような働き方に転換した。
 そして、ママスキーのホームページに無料で掲載してきた店舗情報を年間1万円とし、1年毎に更新するシステムに改めた。その営業に2015年7月から本格的に回り始めたところ、7月中に三十数店舗、8月には二十数店舗のオーダーをいただき、順調なスタートを切った。
 「こうして情報掲載店の営業を始めたのですが、ママスキー1本でやると覚悟している松本さんに比べて、私にはまだ迷いがありました。失敗したらどうしよう。今までは毎月給料をいただいて生活も安定していたけど、失敗して収入がゼロになったら……と思うと不安でいっぱいでした。そうして悩んでいたある日、忘れもしない8月10日の朝、目覚めた時に『今日、辞表を提出しよう』と思ったのです。その瞬間から、今までの迷いが嘘のようになくなりました」
 「ママスキー1本でやる」と決意した朝のことを土肥さんはこう振り返る。
 会社に退職願を出したところ、会社側も部下を率いてがんばっていた土肥さんがパートに切り替えるまでに至った、未就学児のママ向けの事業への覚悟を察してくれた。

広告・広報の仕方の変化に着目

あるハウスメーカーの依頼を受けて実施したイベント。新聞折り
込みより動員が確かなところから、利用する企業は増えている。

 ホームページは、未就学児ママへの暮らしの情報やイベントに関する情報の発信を担っている。 ママスキーの収入には、ホームページへの店舗情報の掲載料の他に、イベント開催による協賛費の収入があり、収入の機会が連携する形となっている。
 ママスキーパーティーのような自社開催のイベントは、後には毎回5,000〜6,000人を動員するまでに成長し、企業が出展料を払って自社の商品やサービスを展示。協賛企業は12社にまで増えた。
 また逆に企業や自治体が主催するイベントに、その企業等から依頼を受けて会場の一角にママスキーが出展してママ向けのコーナーを設ける、あるいは子育て中のママを動員対象に企業向けのイベントをママスキーが企画・運営し、企業サイドが求める商品・サービスのPRの機会をつくるなどしてきた。
 「例えば地場のハウスメーカーは、新築住宅の販売のために、以前は新聞折り込みチラシをよく利用していました。ところが最近はフリーペーパーやホームページでの告知、メールマガジンやSNSを利用した情報発信など告知媒体が多様化してきたため、100,000部のチラシを折り込んでも反応が全くないこともあるし、数組が見学に訪れたらよいような状況になっています。そういうところに私たちは、ハウスメーカーとタイアップして、ママたちの新築住宅への関心事を折り込んだイベントを企画し、最低でも10組の動員を図るのです」(土肥さん)
 100,000部のチラシを折り込むためには、印刷費や折り込み費はもちろんのこと、チラシの企画費やデザイン費、撮影費も必要になり、少なくとも数十万円はかかる。数十万円かけて数組の見学があるかどうかわからないところに、ママスキーの場合はその何分の1の費用で、来場者の確保を保証するというのだ。
 「イベントの中身は企業様の商材に合わせて企画しています。当社の売り上げはこの企画費で、例えば外部から講師を招いた場合の謝礼などは、依頼企業様に負担していただいています。新聞折り込み費用より、私たちの企画費はリーズナブルで動員も確かですので、こういうタイアップイベントは今では年間10社弱から依頼されるようになりました」
 と土肥さんは創業以来の3年を振り返る。フリーペーパーの企画営業は広告営業に共通するところもあり、そこで何年も実績を出してきた土肥さんならではの嗅覚と、未就学児を抱えるママたちのニーズをうまくマッチングさせるところから、こうしたイベントを依頼する企業は増える傾向にあるという。ちなみにハウスメーカーからの依頼の案件では、イベント来場者がそのメーカーから住宅を購入し、また商談中の物件もいくつかあるそうだ。
 ママスキーの売り上げは、この他にママスキーハウス(子どもをハウス内で安心して遊ばせ、その間ママは他のママ友とのコミュニケーションを楽しむ)の利用料(1組の親子1回500円、月平均200組の利用)などがあるが、その収入はハウス運営の費用(賃料や光熱費など)をまかなう程度。ママスキーハウスは、web空間に対して、リアルな空間も提供しようということで、できるだけ低廉な料金としており、「利益を目的とはしていない」とのことだ。

公的産業支援でホップ、ステップ・・・・・

住宅街の民家を改装したママスキーハウスの内部。子どもが安心
して遊べ、またそれ以上にママがくつろげることを目的としている。
壁際には創作活動をしている作家から依頼された商品を展示
(出展料は月2,000円)

 ママスキーは2018年7月から4年目に入った。かつて土肥さんの背中を押した松本さんの他に、スタッフ2名も雇用するまでになった。人件費や社会保障費はきちんと支払い、「大もうけはできないけど、赤字は出していない」という。
 創業時を振り返って土肥さんが語る。
 「ママスキーのビジネスモデルを友人などに話すと、企業をスポンサーにつけることについてはなかなか理解されず、ママ向けの情報発信やハウスの運営は『行政の子育て支援とどこが違うかわからない』とよくいわれました。行政の子育て支援は子どもが主眼になっていますが、ママスキーは幼い子どもを抱えるママが対象です。ママスキーハウスでは、貸しスペースも用意し、子育て世代にサービスを提供したい事業者さんに広くご利用いただいています。例えば、骨盤矯正のカイロプラクティック教室はとても人気で、事業者さんからも参加するママからも喜びの声が多く、ママと事業者のニーズがマッチした良い例だと思っています」
 「ママスキーのホームページは当初、コストをかけることができませんでしたので、無料のソフトを利用して私がつくっていました。ですから仕組みやデザインは初歩的なもので、これではダメだと思っていました。創業する時、『貯金を崩してでもこのホームページをママたちから注目されるものにしよう』と思っておりました」
 知人を介して平成27年(2015)度、当機構の助成制度である「若者・女性・シニア創業チャレンジ支援事業(現事業名)」を知り、応募したのだ。 「採択されたので、結果として事業の財政にはプラスになりましたが、採択されなくても、ホームページの充実は決めていました。むしろ、採択されることで、私たちの事業が新しい分野を切り拓くと認められたことの喜びが大きかったです」と語る。
 翌年度の「とやま起業未来塾」への入塾も経営の早期安定に一役買ったようだ。
 もともと土肥さんは高校では商業科で学び、またフリーペーパーを発行する会社では、特集企画毎に企画書と収支計画を作成し、終了後は収支計画の検証を行うなどを日常的に行っていた。そのため事業プランのたて方や損益の見方などについては理解していたのだが、「キャッシュフローや総務について学びたい」と思って入塾したのだそうだ。
 「未来塾で一番よかったのは、他の受講生のビジネスプランを聞くことができたことです。他の業界のことを知って、『そういう利益の出し方もあるのか』と気づかされました。また先生方のアドバイスによって受講生それぞれのビジネスプランが練られていくのがわかり、私にはそれも刺激になりました」
 土肥さんはそう語り、県外への進出や近い将来の法人化、そして翌年度未来塾を修了した「転勤族のママを支援する」ビジネスプランを持つ松田悠さんとのコラボレーションについても抱負を語り、「創業してよかった」と取材を締めくくった。

mamasky(ママスキー)
所在地/富山市本郷町265-2
代表者/土肥 恵里奈
創 業/2015年7月
資本金/個人創業
事 業/未就学児のママ向けの情報発信・イベント開催、企業の広報プロモーションなど
TEL/076-461-3689
URL/ http://mamasky.jp

作成日  2018/09/06

このページのトップに戻る

Copyright (C) 2005-2013 Toyama New Industry Organization.All Rights Reserved.