[第26回]株式会社能作 |
 |
1人の営業マンもおかずに販売網を拡大
下請けからメーカー、ショップ開設と変身 |
 |
 |
今回は銅器メーカーが取材対象の番外編。といっても売り方を探る上で参考になるお話がいっぱい。
高岡銅器は400年の歴史を有し、その技術は現代の金属加工等に引き継がれてきた。ところが伝統的な銅器産業の世界では、ライフスタイルの変化に応じることができなかったなどの様々な要因が重なり、需要は極端に冷え込んでしまった。その有り様は動悸業界と揶揄(やゆ)されるほどだ。 |
|
 |
 |
|
「イタリア製ボウルと変わらない」 |
ところが今回訪問した(株)能作は、銅器製造の下請けから脱却してメーカーになり、アンテナショップを持つまでに変身。また、数多くのセレクトショップやほとんどのデパートが、同社の商品を扱うまでになった。銅器業界にあって、息切れせずに元気に走り続けている1社が能作である。
創業は1916(大正5)年。銅器製造の下請け一筋だった同社に転機が訪れたのは、85年後の2001(平成13)年であった。ある勉強会に参加し、デザインコーディネーターの立川裕大さんに出会ったのである。
勉強会では、イタリア製のステンレスボウルが参考に示され、立川さんがイタリアのモノづくりを紹介。商品開発にあたって、デザインの視点を持つことを強調された。その時、能作克治社長は「当社でつくっている製品とあまり変わらない」と思い、次回の勉強会に旋盤をかけたままの真鍮の建水(茶道具の1種)を持っていった。
「イタリアのボウルに負けていない」と評価した立川さんは、東京での展示会を勧め、後に話がトントン拍子に進んで、原宿のギャラリーでの開催が決定。2001年のお盆をはさんでの1週間、自社の商品を展示することとなった。
 |
 |
 |
|
最初は卓上ベル。ところが… |
 |
最初に商品化した卓上ベルを手にする能作克治社長。真鍮には、きれいに輝く、音が澄んできれいという特長がある。(デザイン・ショップSA-KU店内にて) |
これは大変なことだった。銅器業界は問屋が全体をプロデュースして、工程毎に分業化が進んでいるため、下請け業者にとっては人気商品の傾向がわからない。また、展示の仕方、売り方がわからない。一般のお客様への対応の仕方も未知のこと。極端な言い方であるが、キャリア数十年の職人さんに、小売店での商品ディスプレイと販売を明日から担当してもらうようなものだ。
また同社の製品のほとんどは半製品であるため、そのままの展示には無理があった。そこで真鍮に旋盤をかけたままのピカピカの花器や建水の他に、展示会用に新たに開発した真鍮製の卓上ベルを展示することとした。
卓上ベルと聞いて、ピンと来る人は少ないだろう。ベルを鳴らすと執事が来て御用を承る、欧米の映画シーンなどにある、あのベルのこと。日本の生活文化の中ではあまり馴染みのないものだ。(ちなみに同社取材の前に、編集子の自宅で試しに鳴らしてみたら、叱られた)
「音がきれいだからベルをつくってみたい」と前々から思っていた能作社長。多少、絵心もあったことから自らデザインして商品化し、花器や建水とともに卓上ベルを並べたのであった。
|
 |
 |
|
新しい市場をつくった |
 |
卓上ベルから発展した風鈴。1個4000円前後するが、現在、1個1万円程度するデザイン風鈴も検討している。 |
ディスプレイも接客も、見様見真似で行った。展示会では、鏡のようにピカピカに輝く真鍮の美しさに驚く人が多い半面、ヘアライン(髪の毛ほどの細い平行な磨き線)が入っている方が親しみやすいという声が多数寄せられた。鏡面仕上げからは、仏具が連想されたようだ。
「みなさん関心は高かったのですが、かといって売れませんでした。でもセレクトショップの方も展示会に来られて、これをご縁に卓上ベルを置かせていただくことになったのです」
能作社長は7年前を振り返って語るが、展示会開催を契機に積極的に商品を開発し、販売先の開拓に努めた。その際心がけたのは、取引き先の問屋を飛び越えないこと。既存の商品は問屋経由で販売されており、それを飛び越えて販売店には卸さないようにしたのだ。一方、新しく開拓した流通に乗せる商品は、全てオリジナルな新作とし、販売先でバッティングしないように配慮。新たに開拓した販売先が、取引先の問屋と以前から付き合いがあった場合は、問屋経由を優先した。
こうして徐々に販売先を開拓。全国展開しているセレクトショップ数社も卓上ベルなどを取扱うようになっていったが、期待したほどは売れなかった。ある時、あるセレクトショップの自由が丘店(東京)の女性スタッフがいった。
「能作さん、このベル、風鈴にしてみませんか。多分、売れますよ」
社長は半信半疑であった。風鈴というと、一般的にはお寺の鐘のような形をしており、イメージとしては古い。ましてやエアコンが普及した今日、窓辺に風鈴を釣り下げて音で涼を愛でる風習もなくなった。しかし、あまりにもその女性が自信たっぷりに勧めるので、とりあえず釣り下げられるようにして売り出してみた。
予言は当たった。火がついたように売れ始め、複数の老舗のデパートが自店の販売網(店頭の他に通販など)で取扱いたいと打診してきたほどだ。
「古臭いと思っていた私の考えの方が、古かったのです。確かに従来の風鈴はお寺の鐘の形をしたものが多く、現代の生活にマッチしなくなりました。後理屈になりますが、私どもの風鈴は、デザイン風鈴という新しい市場をつくったのではないかと思います」(能作社長)
 |
 |
 |
|
デザイン料はロイヤリティ方式 |
 |
 |
|
展示会出展で販売先開拓。今度は海外の展示会に |
能作克治 株式会社能作 代表者
本社/高岡市戸出栄町46-1
(ショップ/高岡市熊野町1-28)
事業内容/茶道具、華道具、仏具、キッチンウェア(錫100%)
生活小物などの鋳造製品
設立/1967(昭和42)年4月(創業1916(大正5)年)
資本金/1,000万円
従業員/21名(パート等含む)
能作/URL http://www.nousaku.co.jp/
|
|