ワーキンググループ概要
「デジタル技術基盤分野研究会」では、会員の皆様のスキル向上と技術交流のための各種ワーキンググループ(WG)活動を行っています。
開催日 | 令和7年9月9日(火) または10日(水) 9時~17時 ※いずれか1日コース |
内 容 | 協働ロボット操作と プログラミング体験セミナー |
会 場 | (公財)富山県新世紀産業機構 技術交流ビル 1階デジタルハブ 富山市高田529 地図はコチラ GoogleMapで見る |
講 師 | 株式会社 不二越 ロボット事業部 北村 聡宰 氏、柿沼 龍 氏、伊藤 史晃 氏 |
定 員 | 先着10名 (9日参加5名、 10日参加5名に振分けます) |
研修費用 | 無 料 |
参加対象者 | デジタル技術基盤分野研究会 会員企業、大学等の研究機関の方 参加には、原則として、デジタル技術基盤分野研究会会員登録が必要です。 会員登録は、下記の「WGのご案内」裏面のWG活動申込書にて、併せてお申込みいただけます。(入会費、年会費等は不要です。) |
申込方法 | 下記の「WGのご案内はこちら」をダウンロードして、e-mailまたはFAXにてお申し込みください。 |
申込締切 | 令和7年8月25日(月)17時まで |
留意事項 | 同じ企業から複数人申し込まれた場合、調整をさせていただくことがあります。 |
ワーキング内容
1.安全講習 (法令上の安全教育ではありません)
・ロボット操作に関する基本的な安全ルール・注意事項
2.構成理解
・ロボットの構成要素(アーム、コントローラ、センサなど)と役割
3.操作方法
・基本的なロボットの操作方法(ティーチングペンダントなど)
4.プログラム講習
・動作プログラムの作成方法、再生手順、ポイントの設定など
5.実践演習
・自作プログラムでパレタイズ動作を実施。 速度・精度を競う