関連技術に関する最新の技術や市場動向に関する情報提供を行い、新たな発見、知見、技術のさらなる発展や創造を支援します。
■開催内容
開 催 日 | 令和6年6月26日(水) 14:00 ~ 15:40(13:45 入室開始) |
---|---|
題 目 | 「ロボットによる自動化の進め方・考え方」 |
講 師 | TSF自動化研究所 代表/東京都 デジタル技術アドバイザー 村山 省己 氏 |
開催方法 | Zoomウェビナーを使ったライブ配信 |
募集人数 | 先着100名程度 |
参 加 費 | 無料 |
申込締切 | 令和6年6月21日(金) 17時 |
対象者 | 県内企業の経営者、管理者、技術者等 |
申込方法 |
次のURL、あるいはQRコードから申込みください。 ![]() |
留意事項 | 「デジタル技術基盤分野研究会」への新規入会ご希望の方は、≪デジタル技術基盤分野研究会のご案内・入会について≫もしくは、≪セミナー概要≫裏面の入会申込書にご記入いただきe-mailまたはFAXにてお申込みください。 (e-mail : y.mizuno@tonio.or.jp Fax.076-433-4207) |
≪セミナー概要≫
≪デジタル技術基盤分野研究会のご案内・入会について≫
■講演内容
題目 : 「ロボットによる自動化の進め方・考え方」
~自動化・効率化のためにロボットを導入する際の効果を上げるための準備や方法~
内容 : 生産現場では、少子化に伴う労働者人口減少や若年層の製造業離れで事業を維持していくことさえ困難な時代に突入しています。少ない人員で、今まで以上の生産性の高い筋肉質の生産工場に変えていくには、ロボットを活用した自動化システムの構築が不可欠です。
このためには、自動化に携わる生産技術者の経験や知識が極めて重要となります。 本講演では、生産性向上に不可欠な競争力のある自動化ライン構築の考え方や方法について説明します。 ロボットを活用して自動化を進める上で、やっておくべき作業改善や、自動化成功のためのロボット動作シミュレーション活用など、実例を交えて解説します。
さらにロボットによる自動化ラインのレイアウト設計による投資対効果、儲かるための設備投資計画の考え方について解説します。競争力のある生産性の高い自動化設備、自動化ラインを実現するためのガイドラインとしていただければ幸いです。
■講 師
TSF自動化研究所
代表/東京都 デジタル技術アドバイザー 村山 省己 氏
