[第22回]株式会社太陽スポーツ |
 |
スポーツ用品小売店は夢を語る場
地域密着でトップ選手からキッズまで |
 |
冒頭から不景気な話で申し訳ないが、スポーツ用品小売店の最近の大型破綻例をひとつ。平成8年にはO社(負債総額355億円)、13年にはV店(同750億円、運営はB社)、そして14年にはM社(同289億円)が行き詰まり、破産、清算、民事再生法適用などの道をたどった。
この業界の慣行として、商品の仕入れは卸売業者が年2~4回開催する共同展示会で発注(スキー等の冬ものの発注は3月前後、通年もの(春もの)は10月前後に発注)し、シーズン前に支払いがくる。また70%近くは買い取りの契約。天候の事情とは無関係に、時にはシーズン当初から3~4割引のバーゲンを始める店もあるが、資金需要に答えなければならない店側の事情が強いようだ。従ってこの冬のように天候に左右されたり、品ぞろえがうまく行かなくて販売不振が重なると、大型店といえども体力が続かなくなり、冒頭のような例を迎えてしまうのである。
|
 |
 |
|
テナントで入るより、自社の店で |
太陽スポーツが魚津市に創業されたのは、昭和45(1970)年4月のこと。東京オリンピックから6年目、またテレビでは、「巨人の星」(43年~放映)や「アタックNo1」(44年~放映)をはじめとするスポーツアニメが人気を博して、スポーツへの関心が高まっていた時期である。また一般的な家庭でも、スポーツが楽しめるほど生活に余裕が出始めた(日雇い労働者の星一徹にも野球用具が買えた)時でもあった。
 |
鶴見瑞夫社長 |
現社長の鶴見瑞夫氏が振り返っていう。
「私が当社に入ったのは、3店舗目を電鉄魚津駅前に出す時(49年4月)でした。本店も、創業の翌年にオープンした黒部店も順調で、魚津駅前店はゴルフ用品を主体にする予定で、その店の責任者として入ったのです」
48年夏には魚津カントリーがオープンし、県内のゴルフ人気が高まり始めた。また52年1月には、らいちょうバレースキー場が営業を開始し、スキーを楽しむ若者も増加。同社ではこれを機に魚津駅前にもう1店出店し、ウィンタースポーツ用品を主に扱う店を始めたのであった。
商業統計表(経済産業省)を見ると、この時期、スポーツ用品小売店は増える傾向にある(49年13,411店、51年15,802店、54年18,615店、57年21,585店)。今日、全国に展開している大型店もこの頃にスタート、大手A社は47年、Z社は54年に創業し、のちに多店舗化して売り場を拡大。太陽スポーツでも、富山市や県西部、そして石川県の金沢市、野々市町などにも出店していったのであった。
ただ、同社の多店舗展開は、鶴見社長の言葉を借りるならば、「周囲から強く勧められて出ることが多かった」ようで、苦戦を強いられたケースもあった様子。昭和54(1979)年、金沢市の一等地のファッションビルにテナントとして入った時には、「想定外に低い売上げ」の結果、1年で撤退した経験も持っている。
「はじめてのテナント出店でした。若者向けのファッションを扱う店が多かったので人は集まったものの、スポーツにあまり関心のない方が多かったようです。またテナントだと、展示や店の運営に制約があり、当店だけ独自に動くこともできませんでした」(鶴見社長)
「高い授業料を払った」と鶴見社長は振り返るが、同社ではこの後、新たな出店の際には商圏の特性などを詳しく検討することにしている、という。
 |
 |
 |
|
外商販促という考え方で |
 |
 |
|
ネット販売でも“光明が見えてきた” |
 |
 |
|
スポーツ用品小売店はスポーツの夢を語る場 |
鶴見瑞夫 株式会社太陽スポーツ 代表者
本 社/魚津市上村木2-3-30
本 部/富山市一番町3-17
事業内容/スポーツ用品・体育器具販売、スポーツ設備工事
創 業/昭和45(1970)年
資本金/3,910万円
従業員/46名 |
|