[第21回]有限会社はなと |
 |
「名水ポーク」をとんかつに使った評判のお店
数だけを目指しての多店舗展開をしないわけは… |
 |
先ごろ終了した、料理の対決番組「どっちの料理ショー」(YTV系)。9年半近い放送の間に、全国のうまい食材が紹介され、グルメな時代を彩ってきた。
その番組で、県内で生産されている食材がいくつか取り上げられ、その1つが5~6年ほど前に紹介された黒部の名水ポーク。脂身を手の平にのせると、肉の繊維まですーっと溶けていくほど脂がしつこくなく、植物油で揚げたとんかつは「これが本当に豚肉か」と思うほどさっぱりしている。
|
 |
 |
|
名水ポークの中でも、さらに上質の肉をとんかつに |
今回訪問したのは、その名水ポークをとんかつに使って県内に4店舗(やわらかとんかつ かつ兵衛等)を構えている(有)はなと。同社はまた麺類2店舗(はなと本店、よねまつ)、喫茶・軽食2店舗(珈琲哲学)を持ち、本社のある黒部からファミリーパークの近くまでの呉東を中心に、延べ8店舗に暖簾を出している。
取材が決まって、まずは食べておかねば話にならない、とさっそく出かけた。開店間際(午前11時)というのに、店にはお客さんが続々と入って来る。隣の席に座った2人連れの女性の1人は、何度か名水ポークのとんかつを食べたのだろう、「このとんかつ、脂っぽくないから」と、もう1人に説明している。その隣の席の実年夫婦からも、同様の趣旨の話し声が聞こえてきた。
 |
人気の「名水匠ロースかつ定食」。豚肉は芯温が70度を超えると硬くなるため、同店では芯温を66~68度にして、からっと揚げる。淡いピンク色が残り、旨味を含んだ肉汁が口いっぱいに広がる。 |
編集子がオーダーしたのは、もちろん「名水匠ロースかつ定食」。名水ポークの中でもさらに上質の5%しかとれない肉で、いわば “名水ポークの極上品”を使っている。
待つこと5、6分。運ばれてきたとんかつは、真ん中がピンクで、脂がじゅうじゅういっている。「どっちの料理ショー」のゲストのように店内で1人騒ぐわけにはいかないので静かに食べたが、ホントウにさっぱりしていて、うまかった。
 |
 |
 |
|
「このままでは店がダメになる」と思った時も |
 |
 |
|
メニューに合せ店を専門店化する道を |
そこで平成8年に思いきって、店の専門店化を決断。麺類を扱う店は「はなと」とし、定食部門はとんかつ専門店の「やわらかとんかつ かつ兵衛」に変えた。しかし何故に、とんかつ専門店なのか。すぐ近くの生地(いくじ)漁港から毎日魚を仕入れ、キトキトの魚を使った定食でもよさそうなものである。
とんかつ専門店を選んだ理由を花當社長にうかがうと、「それは私がとんかつが好きだから」と呵々大笑。そして「好きこそものの上手なれ、ですわ」と付け加えた。
結果としてみると、とんかつ専門店を選んだのはよかったのかもしれない。最近の各種の調査を見ると、とんかつは好きな料理の1位に挙げられたことはないものの、例えば “夕食での出現頻度”は毎年10位前後(食肉消費センター調べ)、 “外食の肉料理の頻度”では3~5位(同)で推移している。子どもを対象にした好きなメニュー調査、男性サラリーマンの好きな和食メニュー調査など、他が実施したアンケートでもとんかつは上位につけている。
「とんかつ屋に決めた後で、そういう調査をいくつも見ました。とんかつは、毎日食べるものではありませんが、1週間に1回とか2週間に1回は食べたくなる。家庭でとんかつをおいしく揚げるのは結構難しいですから、調理済みのを買われるか、店に食べに行く。マーケットは大きくないけど必ず需要がある」と花當社長は語り、「特に5、6年前からは、BSEや鳥インフルエンザなどの問題が起きて、消費者の皆さんの食肉の安全性への関心が高まり、豚肉は追い風を受けています。我々とんかつ屋にも…」と続けた。

|
 |
 |
|
品質の維持ができる範囲で多店舗化 |
花當準二 有限会社はなと 代表者
本 社/黒部市荻生5297
事業内容/とんかつ、麺類、喫茶・軽食の専門の飲食店を展開
創 業/昭和13年(法人化/平成元年10月)
資本金/1,500万円
従業員/92名(パート含) |
|