ニュースページトップへ戻る TONIOトップへ戻る
第26回 新光硝子工業株式会社  

第26回 新光硝子工業株式会社
 曲げ・合わせガラスに公的支援で刺激を
 受注生産100%から一歩を踏み出して
  
世界で初めて、網入りガラスの曲げに成功した三愛ビル(東京・銀座)
 「新光硝子工業」と聞いてすぐに思い出すのは、銀座・三愛ビル(昭和37(1962)年竣工)の壁面を覆った同社の曲げガラス。1枚当たり900mm×3780mmで、弧を描いた多数の曲げガラスが、銀座のシンボルとなる円筒形のビルを飾ったのだ。
 消防法の規制により、ビル壁面では網入りガラスの装着が求められ、平らな面では問題なく施工されていた。ところが曲面では…。曲げるために加熱すると、金網とガラスの膨張率が違うためガラスが割れ、網入りガラスを曲げることは「不可能」といわれていた。
 その常識を同社が覆したのだ。多数の網入りガラスを設計通りに曲げたため、ガラス業界のみならず建設関係者からも喝采を浴び、会社の名前は全国に広がった。
 通常、ビルの建設で名前が出るのは、建設会社あるいは設計事務所だけだ。しかしながらこのビルでは、曲げガラスを多用した初めてのケースであったため、資材を納めた同社の名前が出ることもしばしば。三愛ビルは、いわば新光硝子工業の広告塔の役を果たすことになった。
 「おかげさまで設計事務所、建設会社から注目を集め、多くの引き合いをいただくようになりました。生産ラインはフルに稼働し、3交代でつくっても間に合わない時がありました。営業マンの役割に、納期を少しでも遅めに設定させていただく交渉もあったほどです」
 今日の建築不況を考えれば、なんとも羨ましい話を、今年に社長に就いた新海伸治氏が振り返る。
 その忙しさが止まったのは平成3年のことだ。30年あまり続いた同社の右肩上がりの経営に、バブルの崩壊がひとつの区切りをもたらしたのである。

新商品開発の過程で新幹線に採用、そして…

「24年度には、新世紀産業機構の販路開拓ステップアップ事業にも採択されて、販売ルートの開拓の他に、我々が意識していなかった、北陸新幹線建設に伴う商機について指導していただいた」と語る新海伸治社長。
 「その平成3年をピークに、しばらくは下る一方でした。幸い、バブル期には不動産投資など本業以外には手を出さず、内部留保もしっかり積んでいたため、経営破綻に至ることはありませんでした。ただ、資産にも限りがありますので、新しい商売のタネを探すことにしたわけです」(新海社長)
 その第1弾は液体アクリル樹脂による合わせガラスの開発(平成6年)。続く第2弾は、ポリカーボネートと曲げガラスの樹脂合わせの試みで、その製品化のメドもつけた(平成8年)。
 一般的な合わせガラスでは、ガラスとガラスの間に特殊なフイルムを挟んで、オートクレーブという炉の中で熱をかけて圧着する。ところが液体アクリル樹脂を使う場合は、ガラスとガラスの間にアクリル樹脂を流し込み、化学反応で接着するため加熱は不要で、常温でも密着するため、大掛かりな設備投資は不要であった。またポリカーボネートは、ガラスの約200倍の強度があり、ガラスと合わせることによってガラスの強度を増し、過酷な環境下でも使えるようになるという特性をもたらしたのだ。
 新海社長とともに取材を受けてくれた末永孝光常務が語る。
曲げガラス施工例のひとつ金沢21世紀美術館。2996mm×4543mm、19mm+19mmの曲げガラスが108枚連続して(1周分)使われている。ガラス1枚は1tを超え、1枚の設置に1日を要した。
 「アクリル樹脂でガラスを合わせる際、顔料を一緒に使えば意匠性の高い合わせガラスができますし、断熱性や紫外線カットなどの機能のある素材を一緒に使うと、合わせガラスにその機能性を持たせることができるのです。またポリカーボネートとの合わせガラスは、その強度から、JRから注目いただいて、新幹線の窓でも採用されるようになりました」
 ポリカーボネートとの合わせガラスが採用されたのは500系の新幹線でのこと。客席の窓ガラスでは後に透明度の関係で使われなくなったが、運転席周辺のフロントガラスは同社で曲げた合わせガラスが使われ続け、「フロントに曲げたガラスを使っても外の景色が歪まない」と好評なのだそうだ。
 一方のアクリル樹脂による合わせガラスについては、公的な支援を受けながら技術的な課題をクリアしていくことに。活用、あるいは採択された公的支援を列挙すると以下のようになる。
  • 富山県 創造法認定企業(H11年度)
  • 富山県 地域産業技術振興費補助事業採択(H12年度)
  • 経済産業省 地域創造技術研究開発事業補助事業採択(H13年度)
  • 中小企業総合事業団 課題対応新技術研究調査事業採択(H15年度)
  • 中小企業庁 異分野連携新事業分野開拓計画採択(H19年度)


商社系の化学部門、研究機関と組んで…

支援事業の窓口となってきた末永孝光常務は、「支援事業の活用をとおして、100%受注生産から一歩踏み出したい」と意欲満々だ。
 これらはいずれも、樹脂合わせガラスについての研究開発・商品開発にまつわるもの。10年近く樹脂合わせガラス一筋に取り組んできた様子から、同社の意気込みがうかがえるというものだ。
 再び新海社長の弁。
 「おかげさまで公的な産業支援事業にいくつも採択されました。大筋でいうと、平成15年度までの事業では、樹脂合わせガラスの基礎的な研究に取り組みました。そして平成19年度からは、それを応用するために企業や研究機関と連携して、具体的な製品開発を進めているところです」
 基礎的な研究では、樹脂合わせの精度を上げることの他、添加する機能性素材の効果の確認や添加方法、添加量、添加のタイミング、またその機械化などについて研究し、設備も順次整えた。19年度からはこれを、いわゆる「新連携」の制度により大手商社系の化学部門の協力も得て、断熱性、防音性、防犯性が高く、紫外線や赤外線をカットあるいは吸着する合わせガラスの商品化を模索。のちに「エコスリーエス」と名づけられる多機能樹脂合わせガラスは新連携を縁に誕生し、ハウスメーカーや設計事務所などへの紹介が進められつつあるところだ。
東京・麹町のビルの一角に施工された樹脂合わせガラス。S字を2つ繋げた曲げガラスに多色の顔料を使っている(デザイン:多田美波)。
 同社では、新商品を着々と世に送り始めた。その勢いは新たな公的支援獲得へと結びつき、平成23年6月には「とやま新事業創造基金 地域資源ファンド事業」に採択。続く24年2月には、経済産業省の「地域産業資源活用事業計画」の認定を取得。ともに曲げガラスの加工技術を生かしたインテリア製品の開発を目指したもので、経産省の事業の方は、24年度に入って本格的に動き出したところだ。


高級感のあるガラスの椅子に座って…

1枚のガラスに、角曲げ・両特変曲げを行い、シャープで透明感・重厚感のある椅子に仕上げ、欧米のマーケットも視野にいれている。
 「今のところ、1枚もののガラスを曲げてつくった椅子(Glass Chair)、重厚感のあるガラステーブル(Coffee Table)、そしてエッチングや塗装を施したガラス製のスクリーン(Screen)などを試作し、展示会などで紹介させていただいています。私どもとしては、一般のお客様を対象にした本格的な消費財の製造販売は初めてのことなので…」と戸惑うこともある様子をのぞかせつつも、「着実に前に進んでいるという実感があります」と新海社長は続けた。
 取材のあとで、部屋の脇にあった曲げガラスによる椅子に座らせていただいた。高級感あふれる椅子だ。“超メタボな編集子の体重に、この1枚もののガラスは耐えられるのか”と、おっかなびっくり腰をおろそうとすると、「当社の技術を信じてください」と新海社長の自信満々の声が響いた。
 大丈夫だった。
 古い資料をひもとくと、富山でガラスの加工が盛んになった背景には、薬の容器としてガラスが選ばれたことが一因にあるようだ。湿気や光により薬剤が変質しないようにとガラス瓶の生産が盛んになり、後に多方面に用途開発が進んでガラスの二次加工の産地になったようである。
 今般、新光硝子工業より生まれる曲げガラス、合わせガラスの新しい商品が、かつての薬の容器同様に町を・産業を興すきっかけになることを願うばかりだ。
連絡先/ 新光硝子工業株式会社
〒939-1315 砺波市太田1889-1
TEL0763-33-1779 FAX0763-33-1796
URL  http://www.shinkoglass.co.jp/
 

作成日2012.12.25
Copyright 2005-2013 Toyama New Industry Organization All Rights Reserved.