ニュースページトップへ戻る TONIOトップへ戻る
第21回 株式会社ロンウッド  

第21回 株式会社ロンウッド
 下請けから独自のバットメーカーへ
 ヒット商品を目指して、あの手この手
  
同社が、昨年秋から売り出した「ヒッコリーパワー」。硬い素材のヒッコリーを芯材にして、木材の端材、竹材が囲む。ヒッコリーの使用量を半分にした「スーパー竹バット」は今秋から、ヒッコリー、メープル、竹を使ったバットは来春からの販売を目指している。新製品の3連打で大量得点を狙っている、というところか。
 スポーツの興隆は、マンガ雑誌やテレビアニメに負うところが大きい。またそれは、スポーツ用具やウエア等の売れ行きにも影響を及ぼす。例えば野球。50~60歳前後の方の中には、「巨人の星」の影響で野球を始めた方も多いだろう(雑誌連載開始は昭和41年、テレビアニメ放送開始は昭和43年)。
 当時、団塊の世代(昭和22~26年生まれ)は中学生あるいは高校生だ。それに続く世代も、今日とは比較にならないほど世代人口は多かった。
 今回の取材先・ロンウッドの池田真一さん(同社代表取締役)は、「木製バットの生産量は『巨人の星』のころがピークで、全国の年間生産量は、確か350万本を少し上回るほどではなかったか…」と振り返る。それが今や35万本ほど。相対的に野球人口が減ったことと合わせて、昭和49年から高校野球で金属バットが使用されるようになったことが、木製バットの生産に打撃を与えたのだ。
 福光にとっては痛手であった。何しろ木製バットの生産では、全国の6割前後を担っていたのだ。バット製造企業のほとんどは、スポーツ用品メーカーの下請けとしてバットをつくっていたので、マーケットの縮小は企業存続にかかわる大問題。規模の縮小に加えて、涙を飲んで廃業した事業主もいたと聞く。
 ロンウッドも、下請けとしてバットを生産していた。しかしながら、昭和50年に入って独自の販路を開拓し始め、55年頃には下請け的な仕事はなくなった。
 ただ当たり前のことだが、企業が独立を保つにはそのための方途が必要になってくる。同社では販路開拓とともに、ゲートボールのスティックやグラウンドゴルフ、パークゴルフのクラブなど、木製バット以外の商品もつくって売り、存続を図ったのであった。

かつては全国の1割のシェアを…

「昭和9(1934)年の創業当初は、輸出用の木製漆器をつくっていました。スポーツ用品を手がけるようになったのは戦後のことで…」と池田真一さん(同社代表取締役)は会社の歴史を紹介してくれましたが、バット以前にもドラマがあったようだ。
 「『巨人の星』が放送されていた頃は、当社にとってもバット生産のピークでした」
 池田さんは懐かしそうに当時を語るが、ピーク時の同社の木製バットの生産量は年間35万本ほど。当時の全国の生産量の約1割、今日の日本全体分をロンウッド1社でつくっていたわけだ。
 それが、先述のように金属バットが高校野球に採用されることによって、激減。ゲートボールのスティックなど、木製バットの製造設備を生かしての商品開発を進め、企業としての存続を図ったわけで、バット業界では池田さんは“福光のアイデアマン”で通るようになった。
 「ただね、ひとりで考えるにも限度があるのです。餅は餅屋で、一歩突っ込んだことになると専門家に聞かないとわからない」
 そういって池田さんは、4~5年ほど前から、南砺市の富山県工業技術センター生活工学研究所(生工研)の研究者に、しばしば助言を求めるようになった。例えば、木製バットでも飛距離の出るバットはできないか。特定のプロ野球選手の、オリジナル規格のバットを再現できないか。フランスの高齢者の間で人気のスポーツ・ペタンクの日本への導入と用具の開発・製造はできないか…などなど。バットのスイング速度の計測器は、同氏の発案で開発されたことを聞くと、ただのバット屋さんではないことが理解いただけるだろう。生工研の紹介で、当機構の支援マネージャーが池田さんに会って“オリジナル規格のバット再現機”の構想を聞いた時、「なるほど噂どおりの人だ」と実感した次第だ。


さわやか遼君効果で、ホームラン商品

“さわやか遼君”の効果で、年間5万本売れるヒット商品になったゴルフの素振り練習用バット。グリップの部分がゴルフクラブと同じで、他はだいたい野球のバットの形状をしている。(赤いバットは、ボストンレッドソックスと契約した企業からの依頼でつくったもの)
 そのオリジナル規格のバット再現機は、県経営支援課の「地域産業活性化事業費補助金」を活用して開発に着手。「レーザー光線によるバット形状読み取り装置の開発」のテーマで、平成21年10月に認定を受け、生工研も協力することになった。
 「かつては『このモデルと、だいたい同じ』でよかったのですが、最近は『まったく同じ』を要求されます。いわゆる職人技でそのオーダーに応えてきたわけですが、職人さんの高齢化が進んでいて、将来、選手の要望に応えられなくなる可能性もあります。そこで職人さんが元気なうちに、機械で再現できるように…と考えました」
 池田さんと生工研が共同開発したバット形状読み取り装置は、先端からグリップエンドまでの直径を250カ所にわたって計測し、注文に合わせて修正を加えていく。そのデータを数値制御が可能な旋盤に取り込んで、バットを自動的に削り出すものだ。その年末にできた1号機(試作機)はバットのデータ化に1時間程度を要していたが、翌3月末には30分程度に短縮して、所期の目的どおりの装置を開発したのである。
前掲写真の素振り練習用バットが人気商品になり、「もっと長いものが欲しい」「少し細いものが欲しい」という声が多数寄せられて、 この秋に商品化したもの(長いバットは約120cm、約600g。短いバットは約100cm、約630g)。商品化に当たっては、 富山県総合デザインセンターが協力した。
 一方の飛距離が出るバットの開発。こちらの方は、当機構の「とやま新事業創造基金地域資源ファンド事業」の採択(21年10月)を受けて、木と竹を組み合せた独自のバットとして実を結んだ。芯には、硬い木材であるヒッコリーを使い、その周りを端材の木材と竹を接着。軽くて折れにくく、ボールをバットの芯でとらえないと、手に振動が伝わる特性があるため、打撃練習用のバットとして注目されている。
 またグリップの部分をゴルフクラブに改良して、ゴルフの素振り練習用バットとして販売してみた。すると偶然にも、プロゴルファーの石川遼君がそのバットを使い、それがゴルフ雑誌に紹介されてたちまち人気商品に。ユーザーからの声をもとに、細めのもの、長めのものも商品化したところだ。
 「この素振り練習用バットは、8割程度が贈答用に使われているようです。ゴルフの練習用品を贈ることは、通常でしたら“キミは下手だからもっと練習しろ”と受け取られかねないのですが、さわやか遼君が使っているとあってウケがいいようです」
 このバットについて語る池田さんの弁も軽やか。何しろ、年間5万本の販売という、“ホームラン”を飛ばしたのだ。野球練習用の竹バットと合わせて、アメリカ市場もうかがうほどの勢いを持ったのである。


「野球の本場アメリカで売りたい」

昨年11月に行った現地市場調査の様子。バット用の製材工場や販売の候補店などを視察。23年からの販売を目指して準備中。
 そして池田さんは、平成21年11月にアメリカへ飛んだ。その目的は「木製バットの市場調査とスポーツ用品の流通形態を調べるため」で、日本のスポーツ用品メーカーに勤務し、アメリカでの販売経験のある方のアドバイスを実地で受け、竹バットやゴルフの素振り練習用バットの将来性、可能性を探ったわけである。
 「某大手スーパーのスポーツ用品コーナーでの販売も検討しました。ただしその場合は、当社の現地法人を置いての24時間態勢が求められたのです。とてもそこまでの対応はできないので、話はそこで終わりました」(池田さん)
 このスーパーは、日本でも名の知れた大型店であったが、話はまとまらなかった。そして最終的には、個別のスポーツ用品専門店と契約し、その系列店での販売がいいのでは…との結論に達し、その候補店をいくつか挙げるまで話を進めたのである。
 「竹バットは、今はまだ国内のみで、1 年間で3,000本弱販売しました。アメリカでの販売については、サンプル出荷によるマーケティングと取扱店の絞り込みを行っているところで、販売はおそらく来年(23年)からとなるでしょう。ゴルフの素振り練習用バットも、アメリカでどんな反応があるか楽しみです」(池田さん)
 北米の木製バットの年間消費量はおよそ200万本といわれている。日本からは大手スポーツ用品メーカーを通じて(つまりOEM)、ノックバットを中心に年間数千本が輸出されているのみで、販路開拓の可能性は極めて大きいといえるだろう。
 ただロンウッドのような、地場のバットメーカーが独自に販路を開拓してアメリカ市場に参入している例はなく、まったくの手探り状態。「アメリカのスポーツ用品市場の“ストライクゾーンを探る” ところから仕事が始まる」と池田さんはたとえるが、野球の本場アメリカへの進出については、意欲満々。竹バットにしても、ゴルフの素振り練習用バットにしても、本場で認められれば場外ホームランを放つようなものだ。そのための準備に余念がない、というのが今日の現状であった。
 このバット屋さん、うまくいくともっとルネッサンス!?

地域産業活性化事業費補助金について(平成22年度の募集は終了しています)
とやま新事業創造基金地域資源ファンド事業について(平成22年度の募集は終了しています)

連絡先/ 株式会社ロンウッド
〒939-1626富山県南砺市法林寺518
TEL0763-52-0400 FAX0763-52-3980
URL  http://www.ths.or.jp/~lonwood/
 

作成日2010.12.09
Copyright 2005-2013 Toyama New Industry Organization All Rights Reserved.