第31回 Destin(デスティン) |
 |
皆が危惧した理科実験ショービジネス
もみ子先生がまいた種は芽を出して… |
 |
「東京のテレビ番組2つからオファーがありました。1つは私の方から断り、もう1つは企画の相談中に先方から断ってきた」という紅子先生。 |
「理科実験のエンターティナーになりたい」
この物語の主人公・池田紅子(もみこ)さんがそう思ったのは、今から8年ほど前。大手ソフトウエア会社を辞めて、氷見にUターンしてきた頃のことだ。
「でんじろう先生」で名を馳せている米村傳治郎氏は、当時まだテレビには出ておらず、実験エンターティナーといっても雲をつかむようなもの。そこでまず池田さんは、“理科の先生”の経歴が書けるようにと、富山県立大学生物工学科で実験助手を務め、後には高校教員となり情報処理の授業を受け持った。
ある時、富山県庁のホームページを閲覧していて、たまたま「とやま起業未来塾」の紹介コーナーを開いた。その説明には “創業の夢をかなえるための経営塾”とあるではないか。さっそく塾の運営主体である当機構に連絡。時は平成21年新春のこと。高校には3月いっぱいでの退職願を出し、新年度から、とやま起業未来塾で学ぼうと期待に胸を膨らませていた。
 |
 |
氷見市海浜植物園で行っている「もみ子先生の実験教室」の様子(この時は、入浴剤を使ったペットボトルロケット)。毎回20~30名の子どもが、県内各地からやってくる。詳しくはデスティンのホームページで。 |
|
|