第27回 蛭谷和紙工房 |
 |
サッカー社会人リーグの選手から転身
超薄和紙を漉ける職人になったものの… |
|
原料の生産・加工から手漉き、竹の簾(す)からはがすなど、「どの作業にも集中力が必要で、これがないと3gの紙は漉けない」と川原さん。手漉きで3gの和紙が漉けるのは彼のみ。 |
1m四方の和紙を、高くかざして手を離すと、ふんわりと丸みを帯びて空中を漂う。向こうが透けて見えるこの和紙の重さは約3g。熟練の職人でも6~7gの紙を漉くのが精一杯な中、その半分の紙を漉くのは川原隆邦さん(29歳)。朝日町に伝わる蛭谷(びるだん)和紙の製法を受け継ぐ、唯一の紙漉き職人だ。
2003(平成15)年、川原さんは蛭谷和紙の後継者が途絶えそうになっているのを知り、「蛭谷最後の紙漉き職人」といわれた米丘寅吉さん(09年他界)に会い、何度断られても頼み続けて弟子入りを果たした。原料になるトロロアオイを自ら栽培し、野生の楮(こうぞ)を採取するために山を歩き回る。薬品や機械による原料処理は一切せず、400年前と同じ製法を受け継いだ。サッカーの社会人リーグでプレーしていた前職からの転身に、驚かない人はいなかった。
|
|