第23回 株式会社カターレ富山 |
 |
チーム創設1年目でJ2昇格
「おらがチーム」として皆さんの支援を |
|
J2昇格が決まってのサポーターとの記念写真。翌日の北日本新聞には、全スポンサー企業の名前を入れて御礼の広告(新聞見開き2pの大きさ)も出した。 |
昨年12月1日。正月が1カ月早まったのではないかと思うほど「おめでとう」が飛び交い、初冬にもかかわらず富山が熱くなった。チーム創設1年目にして、カターレ富山のJ2昇格が決まったからだ。今シーズンの期待も日増しに高まっているが、夢の発端は3年前にさかのぼる。
「Jリーグを目指せるプロチームをつくろう」
と富山で熱を帯びて語られるようになったのは、’06年から’07年にかけてのこと。県サッカー協会を中心に、その実現に向けた歩みが始まったものの、平坦な道のりではなかった。
当時、富山には日本フットボールリーグ(JFL)に所属するアローズ北陸(北陸電力サッカー部)とYKK APサッカー部の2チームがあり、これとは別にチームを立ち上げるのは困難と思われた。となると、この2チームを母体に…となるが、いずれも企業としての宣伝・イメージアップ、地域のスポーツ振興などの目的を持って運営されているチーム。「Jリーグを目指すチームをつくるために、手放してほしい」といわれて、「どうぞ」と答えがすぐに出る問題ではなかった。
|
|
 |
 |
|
営業未経験者がスポンサー回り |
 |
カターレ富山の1試合平均の観客動員数は4306人。全収入に占める入場料収入の割合は低く、安定経営のためにはスポンサー収入と同額程度まで高めていくのが課題。 |
しばらくすると、「夢」に賛同する企業経営者や経済団体が現れた。サッカーを通して富山を元気にしたい、地域経済を活性化したい、という思いは徐々に広がり、「県民サッカークラブ」というコンセプトもでき上がる。一企業ではなく、県民全体で支えようというのだ。
その一方で、チーム経営のフィージビリティスタディー(事業可能性調査)も行われた。収入(スポンサー収入、入場料収入、グッズ等の販売収入)と支出(選手ならびにフロントの人件費、試合の運営費、遠征費、事務所維持費など)のシミュレーションをし、また先行している地方のクラブチームの運営費などを参考に割り出すと、ある収入額がクリアできればチームの運営は可能と出た。夢物語の数字ではなく、努力によって達成可能な数字と思われ、これを契機に地元経済界の期待はますます高くなっていく。
そして2チームを運営する各企業が、Jリーグを目指して統合することに合意。’07年9月に発表され、11月から’08年シーズンの準備が始まった。
「ここからが我々フロントの出番。収入の計画では、その内の80%以上をスポンサー収入と見ていましたので、専務も含めた7人の営業担当は必死でした。営業経験者は1人のみ。他は手探りで企業回りをしたのです。母体の北陸電力様、YKK AP様にもご協力いただき、取引先をたくさん紹介していただきました」
管理部長・総務マネージャーを務める芝田聡氏は、1年数カ月前のチーム創立当時を振り返るが、同氏も営業メンバーの1人。兼務でスポンサー探しに走り回った。また、このコーナーの19回目に紹介した富山サンダーバーズが創業支援を受けたことを聞き付けて、県経営支援課を通じて当機構中小企業支援センターを訪問。「創業・ベンチャー挑戦応援事業」に申請し、助成事業に採択された。
|
 |
 |
|
1シーズン目は黒字。今期からが正念場 |
[企業の概要]
所在地/富山市新桜町5-3第2富山電気ビルディング
代表者/中尾 哲雄
資本金/6,300万円
従業員/21名(うちフロント11名(強化スカウト担当含む)、トップチームスタッフ7名、
育成普及スタッフ3名。ただし、選手含まず)
事 業/サッカークラブの運営
TEL/076-444-5500 FAX/076-444-5507
URL/http://www.kataller.co.jp/ |
|
|
|