第5回 株式会社小矢部精機 |
 |
ロボットに命を吹き込む“ものづくり”
Made in 小矢部を、世界へ発信! |
 |
 |
自動車のエプロンフェンダー用のテーラードブランク材。3枚の鋼板が溶接によって1枚になっている(溶接されているのは2本の直線の筋)。 |
「テーラードブランク(Tailor Welded Blank)材」(以下略してTWB材と表記)をご存じだろうか。関連する業界の方ならご承知だろうが、本コーナーの読者にはそれ以外の方も多い。念のためその概略を紹介しよう。
簡単にいうとTWB材とは、複数の鋼板(ブランク材)を溶接によってつなぎ合わせたプレス素材のこと。つなぎ合わせた鋼板を一体的に成形するため、成形品の精度及び強度が高まるとともに、部品点数が減って生産性の向上やコストダウンを図ることができる。自動車部品には、衝突したときに人員を守る『安全性』と燃費改善のための『軽量化』の両立が求められており、国際的なプロジェクトにおいても種々の提案が行われている。TWBはこれを実現する技術のひとつである。
TWB材は、考え方そのものは1961年に考案され(当時の特許)、6年後には自動車のサイドパネルとして実用化の第一歩が記された。そして、その技術開発が盛んに進んだのは1980年代半ばからのこと。日本や欧州の自動車メーカーが、コストダウンの一環として先を争うようになったのである。 当初は、同一種(同じ材質・厚み)の鋼板しか溶接することができなかったが、1990年代に入ってからは、材質や厚みに違いのある異種鋼板でも溶接できるよう技術開発が加速化した。自動車ボディーにおいて、強度の必要な部分だけ板厚を増すことができ、補強材の省略による車体の軽量化、歩留まり向上を可能とすることから、TWB材の需要はますます高くなってきたのである。
|