第4回 株式会社北陸精機 |
 |
農業用水を活用する小水力発電機を開発 これで農業が、農家の生活が変わる! |
 |
5年前の平成17(’05)年のことだった。富山県立大学の教員から、北陸精機に1本の電話が入った。
「らせん水車の羽根をつくってもらえませんか…」
らせん水車は、その名のとおり羽根がらせん構造をしており、農業用動力源として脱穀やワラ加工などの作業に全国で用いられてきたもの(約2万台普及したという説もある)。戦後の機械化や電化の波に押されて、今や姿を消してしまったが、もともとは砺波市の鍛冶職人が大正時代に開発したものだ。
同大学では平成13(’01)年から、らせん水車を使った小水力発電のシステム化研究をしていたが、実験モデルの研究から本格的な研究へとステップアップするために、羽根の製作について同社に打診してきたのである。
なぜ、北陸精機だったのか。
同社は、自動車メーカー向け搬送装置や家電メーカー向け精密加工機械などの産業機械を製造し、一方で、ロータリー除雪車の除雪装置などもつくってきた。除雪装置は、雪を掻き集めながら右から左へと送っていくが、その構造がらせん水車の羽根と原理的に同じで、「北陸精機ならつくれるのでは…」という思いがあったようだ。
 |
 |
 |
自動車メーカー向け搬送装置(写真左)などの産業機械を主に生産する同社。今回の共同研究ではロータリー除雪車の除雪装置(写真中)をつくっていることが縁になった。ちなみに同社がもつ精密板金の技術には定評があり、カミオカンデの地下約1000mのタンク(写真右)には北陸精機の精密板金技術が生かされている。 |
|