第20回北陸職業能力開発大学校 “リンゴ選別機開発支援チーム” |
 |
目指すはテクニシャンエンジニアの養成 「開発課題」への取り組みをとおして実習
|
 |
マシニングセンタなど最新鋭の工作機械も教育現場で使う能開大。同様の大学は同校を含めて全国に13校あり、いわゆる大学工学部とはひと味違った教育スタイルで、地元への貢献を図っている。今回は、魚津市にキャンパスを構える“北陸校”を訪ね、学生が取り組んだリンゴ選別機の開発と、その支援を行った同校教官陣を例に挙げて、大学の特色に迫った。
まず最初にお断りしておきたいのは、 “リンゴ選別機開発支援チーム”は、あくまでもこの記事で便宜的に付けたものである。しかしながら、この仮の名称こそが、同校の特色を表していると思われるため、開発を支援した教官グループをこの名称で呼ばせていただく。
厚生労働省が設置者である能開大の設置目的は、校名が示すとおり職業上の能力を向上・開発すること。機械、電子・電気、情報系の学科が専門課程2年、応用課程2年にそれぞれある。専門課程から応用課程へは、いわゆる進学であり、専門課程2年を修了して卒業も可。授業時間は一般の大学の倍近くあり、取材に訪れた8月22日は、夏休みも既に終わって普通の授業をしていた。授業は、講義(座学)よりは実習を重視し、7~8割が実習に充てられている。
応用課程の2年生になると、大学の卒業研究にあたる「開発課題」に取り組む。この時、学生は学科の枠を超えてチームを編成。機械、電子・電気、情報の学生が混成してプロジェクトを組み、課題を解決するための新たなマシン・システムの開発に乗り出す。従って、リンゴ選別機の開発は応用課程2年生の学生が、支援チームすなわち教官陣のアドバイスを受けながら取り組んだ事例である。 |