・設立の経緯 ・組織体制 ・研究テーマ ・平成30年度活動内容・平成31年度年間スケジュール ・刊行物 ・入会申込書
設立の経緯
若い研究者を育てる会(通称「若研」)は、昭和60年に、富山県工業試験場富山分室(現産業技術研究開発センター機械電子研究所)の研究員が、企業との共同研究の成果を学位論文『電子回路用導電塗料および金属薄膜の電気的特性に関する研究』としてまとめ、富山県職員として初めて工学博士(東京都立大学)を授与されたことを契機に、県内企業経営者有志の間でこの研究員や大学の教官等に自社の研究人材の育成を図ってほしいとの気運が高まったことからスタートしました。
これまで、数多くの若い技術者が種々の研究課題と取り組みながら研究者としての素養を身につけ、企業における研究開発の実戦部隊として現在活躍しています。
令和元年度までの33年間に実施した研究テーマは205テーマで、携わった研究者は延べ383人になります。
組織体制(令和2年3月現在)
会員企業(13社)
- コーセル株式会社
- 株式会社斉藤製作所
- 三協立山株式会社
- 株式会社タカギセイコー
- タカノギケン株式会社
- 武内プレス工業株式会社
- 立山科学工業株式会社
- 立山マシン株式会社
- 田中精密工業株式会社
- 東洋化工株式会社
- 長柄鉄工株式会社
- 北陸電気工業株式会社
- 燐化学工業株式会社
役員
会長 |
水口 勝史 |
立山科学工業株式会社 代表取締役社長 |
副会長 |
谷川 正人 |
コーセル株式会社 代表取締役社長 |
会計幹事 |
相馬 優 |
株式会社斉藤製作所 技術部 技術開発課 課長 |
会計監事 |
長柄 大介 |
長柄鉄工株式会社 代表取締役社長 |
会計監事 |
稲生 吉一 |
燐化学工業株式会社 取締役 開発部長 |
研究幹事
石黒 智明 |
富山県産業技術研究開発センター 企画管理部 企画調整課 上席研究員 |
岩坪 聡 |
富山県産業技術研究開発センター ものづくり研究開発センター デジタルものづくり課長 |
岩本 健嗣 |
公立大学法人富山県立大学 工学部 電子・情報工学科 准教授 |
佐山 利彦 |
富山県産業技術研究開発センター 機械電子研究所長 |
関口 徳朗 |
富山県産業技術研究開発センター ものづくり研究開発センター 製品・機能評価課長 |
高林 外広 |
富山県産業技術研究開発センター 次長 |
中 茂樹 |
国立大学法人富山大学 工学部 工学科 教授 |
西村 克彦 |
国立大学法人富山大学 大学院 理工学研究部 材料機能工学科 教授 |
林 千歳 |
富山県産業技術研究開発センター ものづくり研究開発センター 機能素材加工課長 |
本保 栄治 |
富山県産業技術研究開発センター 機械電子研究所 機械情報システム課長 |
松田 敏弘 |
公立大学法人富山県立大学 工学部 電子・情報工学科 教授 |
溝口 正人 |
富山県産業技術研究開発センター 企画管理部長 |
顧問
會澤 宣一 |
国立大学法人富山大学 工学部長 |
島崎 慎一 |
公益財団法人 富山県新世紀産業機構 専務理事 |
谷野 克巳 |
元富山県工業技術センター所長 |
鳥山 素弘 |
富山県産業技術研究開発センター 所長 |
二口 友昭 |
公益財団法人 富山県新世紀産業機構 イノベーション推進センター長 |
町野 利道 |
CSポート株式会社 代表取締役社長 |
中島 範行 |
公立大学法人富山県立大学 工学部長 |
【事務局】
公益財団法人 富山県新世紀産業機構内 若い研究者を育てる会
担当:イノベーション推進センター プロジェクト推進課
Tel.076-444-5607 Fax.076-444-5630
研究テーマ
令和元年度
- 外観検査用画像処理の自動最適化に関する研究
- 生産現場への行動認識及びマルチエージェントシミュレーションの適用
- フレキシブル薄膜二次電池の基礎研究
- 遠隔モニタリングシステムを利用した製品評価技術の研究
- CAEの構造最適化を用いた設計手法に関する研究
平成30年度
- CAEを用いた振動解析の信頼性評価への応用
- 超音波接合における接合材の振動特性に関する研究-Ⅱ
- 曲面用外観検査手法の研究
- 感光性ナノファイバーを用いたフレキシブルな透明導電パターンの作製
平成29年度
- 工具寿命の機上検出手法に関する研究
- X線CTの形状計測および変形評価への応用
- 複合化樹脂粉を用いたレーザ塗装
- 有機無機ペロブスカイト太陽電池の開発
- 厚膜型圧電振動発電素子の開発に関する研究-Ⅲ
- ウェアラブル電源の開発-Ⅱ
- 超音波接合における接合材の振動特性に関する研究
平成28年度
- 容器用実用アルミ材の耐食性および腐食反応の解析に関する研究
- エンドミル加工での工具寿命向上に関する研究
- ウェアラブル電源の開発
- 厚膜型圧電発電振動素子の開発に関する研究-Ⅱ
- 振動の簡便な測定法・低減法の開発
- 金属積層造形の基礎と造形物の評価に関する研究
平成27年度
- ドリル切削加工における精度向上に関する研究
- アルミ缶内面の腐食防食評価技術の高度化
- 3Dスキャナーを用いた形状計測と変形解析への適用
- ハイブリッド樹脂粉を用いた樹脂の特性改善
- トイレからの漏えい音低減に関する研究-Ⅱ
- 厚膜型圧電振動発電素子の開発に関する研究
令和元年度活動内容
令和元年
7月12日 |
第1回定例研究会 |
9月24日 |
第2回定例研究会 |
12月17日 |
第3回定例研究会 |
令和2年
令和2年度年間スケジュール
令和2年
4月 |
会員企業、研究幹事等から研究テーマ募集 |
7月 |
第1回定例研究会 |
10月 |
第2回定例研究会 |
12月 |
第3回定例研究会 |
令和3年
刊行物
研究論文集 |
令和元年度までに発刊した研究論文集をご覧いただけます。 |
20年のあゆみ(PDF) |
- あいさつ
- 目次
- 正誤表
- 「若研」モノ語り
- 座談会 若い研究者を育てる会20年の意義
- インタビュー わが社にとっての「若い研究者を育てる会」
- 「若研」の20年
- 再録座談会(1986年)
- 人は財産~写真でみる研究者たち
- サッカーゲームコンテスト
- 概要
- 会員企業の変遷
- 会員企業紹介
- 沿革
|
30年のあゆみ(PDF) |
- あいさつ
- 目次
- 「若研」30年モノ語り
- 座談会 これからの「若研」、次世代への継承
- インタビュー わが社にとっての「若い研究者を育てる会」
- 「若い研究者を育てる会」に参加して
- 人は財産~写真でみる研究者たち
- 概要
- 会員企業の変遷
- 会員企業紹介
- 沿革
|
入会申込書
入会を希望される方はこちらより様式をダウンロードください。
「入会申込書」
お問い合わせ先
こちらの情報に関するお問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
若い研究者を育てる会事務局
公益財団法人 富山県新世紀産業機構 イノベーション推進センター プロジェクト推進課
〒930-0866 富山市高田529番地 富山技術交流ビル2F
Tel.076-444-5607 Fax.076-444-5630