開催日 | 平成27年8月28日(金)13時30分~16時30分 |
---|---|
会 場 | 富山技術交流ビル 2F研修室 (富山市高田529 地図はこちら) |
受講料 | 3,100円 |
定 員 | 20名(先着順) |
対 象 | ・企業のウェブ担当の方 ・ネットマーケティングの担当の方 ・動画を自社で作成したが思うようにいかなかったご経験をお持ちの方 |
レベル | インターネットに関する基礎的な知識があること。※YouTube、Google、リスティング広告などの語句を知っている等 |
その他 | パソコン、タブレット等の持ち込み可。 研修会場ではフリーのアクセスポイントをご利用いただけます。※会場の電源は使用できません。 なお、講座の中でパソコンを使う実習はありません。 |
講座概要
動画を使った販促は、中小企業・個人事業主にこそ「効果」が出ます。
しかし中小企業の動画活用の現状は、webサイトが一気に広まったようには普及してません。
また、作り方だけでなく、使い方についての知識・ノウハウもほとんど広まっていないのが現状です。やみくもに動画を投入しても販促に効果があるわけではありません。
本講座では動画を使って商品・サービスの販売促進をするための基礎的な知識を学びます。
どの段階で・どのように動画を使えば「売れる」販売促進に繋がるのかのアウトラインが描けるようになります。
また、自社内で動画を作るために必要な設備や体制についてもお話します。
カリキュラム
- 動画販促の事例紹介
- いまweb空間で行われている、動画を活用した販売促進の事例
- 動画販促は、なぜ動画でなければならないのか
- いま動画を使う理由について
- web動画販促のフロー
- 実は動画は集客そのものにはほとんど役にたたない!?
- いよいよ動画を作る。その前に
- 高額な投資はいっさい不要!
- 動画を構成する
- ほとんどの動画にはパターンがある。そのパターンに沿って動画を構成する
- 撮影。カメラをワークさせない
- 販促用動画の撮影ほど簡単なものはない…動かさないこと
- 動画編集・基礎編。機械的に。ただ機械的に
- 動画編集の基本的な流れについて(ソフト操作解説はしません)
公益財団法人 富山県新世紀産業機構 情報サービス課 担当:太田 TEL:076-444-5604 /FAX:076-444-5646 〒930-0866 富山市高田527番地 情報ビル1F
経済産業省の外郭団体勤務などをへて、2004年に動画制作プロダクションを設立。主に企業向けPR動画を制作してきた。
2012年、それまでのプロダクションとしての活動から「動画活用の普及促進」に事業をシフト。社名を「動画総研株式会社」に。現在は動画を安価に・簡単に活用する手法を研究しつつ、それらの成果をセミナーや教材で伝えていく事業を展開している。