アルミで未来を創る!富山のアルミの技術や産業を学び深めよう
富山県では、アルミニウムに関係する県内企業、大学、高専、研究機関が連携し、アルミニウムの特性を活かす研究開発プロジェクトの推進、大学や高専のシーズを活かした新事業創出、次世代人材の育成や海外研究者との交流などを行う「とやまアルミコンソーシアム」事業を推進しています。
本年度も県内外の理工系学生のみなさんを対象に、「とやまアルミインターンシップ」を実施し、富山県が誇る幅広いアルミ関連産業とその技術力について理解を深めていただくと同時に富山県で働く魅力を伝えます。
インターンシップ参加企業では、学生が自社に就職した場合に担当する業務を体験してもらうとともに、自社の技術力・成長性・職場環境など、他社に比べて優る点を学生にアピールし、自社の魅力を伝えてもらいます。
短期コースは、全体研修1日+企業実習5日の6日間コース。長期コースは、全体研修1日+企業実習5日+富山県新世紀産業機構で実習4日間の10日間コース(土日・祝日は休み)となっています。
全体研修は企業実習期間と別途、会場+リモートのハイブリッド形式実施し、午前中は講義、会場参加者の方は午後から複数のアルミ製品製造企業の工場見学を予定しています。
長期コースの富山県新世紀産業機構での4日間の実習には、参加企業を訪問して、企業の魅力、製造工程の良いところ・課題を自分なりに深掘りしてみる工程分析実習が含まれています。(昨年は7社を訪問)
なお、実習先の事業所へは、富山県新世紀産業機構が送迎いたしますのでご安心ください。また、富山県外にお住いの学生が、長期コースに参加する場合には来県に伴う往復交通費、宿泊費を支給いたします。詳細は以下の募集要項でご確認ください。
企業実習に参加する企業は下表のとおりです。ミスマッチを防ぐため、学生のみなさんはこのホームページで参加企業での実習概要をご確認の上、実習希望企業を選択して応募フォームからご応募ください。原則、先着順とし、希望が重なった場合は、学生のみなさんの希望を尊重しながら富山県新世紀産業機構にて調整いたしますので、予めご了解ください。
各企業における実習可能期間(「とやまアルミインターンシップ 参加登録企業一覧」表の期間A~C)は随時更新していますので、ご注意ください。
ご不明な点がございましたら「とやまアルミコンソーシアム」事務局までお問い合せください。
チラシ(PDF) ☞「とやまアルミインターンシップ」
インターンシップ募集要項
短期コース(6日間)
対象の学生 | 富山県内外の大学・大学院・高等専門学校に在籍する理工学系の学生。 学年は問いません。 ※インターンシップ用保険、もしくはインターンシップを包含する保険(学生教育研究災害傷害保険+学研災付帯賠償責任保険のセットなど)に加入してください。 |
---|---|
開講式・全体研修 | (1) 開 講 式:令和6年8月9日9:30~ (2) 全体研修:令和6年8月9日10:00~17:00 10:00~12:00:講義、富山のアルミとアルミ産業、アルミニウムの基礎知識 等 13:00~17:00:工場見学、押出・表面処理・加工工場及びダイカスト工場を予定 ※開講式及び全体研修は、富山県産業技術研究開発センター内で、会場参加+リモート参加のハイブリッド形式とし、長期コースと合同で実施します。 ※富山県内、石川県内に在住、もしくは滞在中の学生は、会場参加をお願いいたします。遠方の学生や授業、病気等で現地参加できない学生はZoom参加も可とします。 ※当日の内容は動画撮影し、とやまアルミコンソーシアムのホームページに掲載するので、欠席の場合は、企業実習開始までに、とやまアルミコンソーシアムのホームページにアクセスして学習してください。 ※会場参加の場合は、交通費の支給はありません。 |
企業実習 | 5日間。A、B,C、3つの期間を設定しているので、企業リストと企業カードを参考に実習を希望する企業を選択してください。 A期間:令和6年8月19日(月)~8月23日(金) B期間:令和6年8月26日(月)~8月30日(金) C期間:令和6年9月2日(月)~9月6日(金) ※「企業実習参加登録企業一覧表」に添付したPDFファイルを開くと各社の実習で体験できること、企業の事業紹介、自社の魅力、5日間の企業実習で体験する主な内容・業務を確認できます。 ※実習先までは、富山県新世紀産業機構が送迎いたします。(事業所最寄りの駅からの送迎を予定。事業所最寄り駅までの公共交通機関の費用は後日支給いたします) ※勤務時間は9:00~17:00を基本としますが、企業の都合によって若干変動することがあります。 ※実習時の服装は、作業服(上下)、帽子及び一般作業用安全靴が基本です。 ※昼食は各自で用意が基本です。 ※実習期間中は、メンターの方の指示に従うとともに、企業の安全配慮対策、感染症予防対策を厳守してください。 |
申し込み方法 | 「登録の流れ」をご確認の上、実習第一希望の企業の応募フォームをクリックして呼び出し、漏れなく必要事項を入力してください。 ※申し込みは、締め切り期日まで随時受け付けいたします。 ※原則、先着順で実習先の企業をマッチングします。お申し込み後概ね1週間以内に、事務局より連絡を差し上げます。 |
締め切り | 令和6年7月19日(金) 15:00 |
その他、連絡事項 | (1) 企業でのクロージングミーティング(実習最終日午後)に弊機構職員が参加して、所定の実習過程を修了した学生には、「とやまアルミインターンシップ」修了証を授与します。 (2) インターンシップの詳細は、8月1日前後にブリーフィング資料をメールでお届けいたします。 (3) 実習先の企業が決まった後、勤務時間、通勤時の服装、作業時の服装、昼食の用意、等々を窓口の方にご確認ください。 (4) 疑義ご不明な点は、「とやまアルミインターンシップ」事務局まで、電話もしくはメールにてお問い合せください。 |
長期コース(10日間)
対象の学生 | 富山県内外の大学・大学院・高等専門学校に在籍する理工学系の学生。 学年は問いません。 ※インターンシップ用保険、もしくはインターンシップを包含する保険(学生教育研究災害傷害保険+学研災付帯賠償責任保険のセットなど)に加入してください。 |
---|---|
開講式・全体研修 | (1) 開 講 式:令和6年8月9日9:30~ (2) 全体研修:令和6年8月9日10:00~17:00 10:00~12:00:講義、富山のアルミとアルミ産業、アルミニウムの基礎知識 等 13:00~17:00:工場見学、押出・表面処理・加工工場及びダイカスト工場を予定 ※開講式及び全体研修は、富山県産業技術研究開発センター内で、会場参加+リモート参加のハイブリッド形式とし、短期コースと合同で実施します。 ※富山県内、石川県内に在住、もしくは滞在中の学生は、会場参加をお願いいたします。遠方にお住まいの学生や授業、病気等で現地参加できない学生はZoom参加も可とします。 ※当日の内容は動画撮影し、とやまアルミコンソーシアムのホームページに掲載するので、欠席の場合は、企業実習開始までに、とやまアルミコンソーシアムのホームページにアクセスして学習してください。 ※会場参加の場合は、交通費、宿泊費の支給はありません。 |
企業実習 | 令和6年8月19日(月)~8月23日(金)の5日間です。企業リストと企業カードを参考に実習を希望する企業を選択してください。 ※「企業実習参加登録企業一覧表」に添付したPDFファイルを開くと各社の実習で体験できること、企業の事業紹介、自社の魅力、5日間の企業実習で体験する主な内容・業務を確認できます。 ※実習先までは、富山県新世紀産業機構が送迎いたします。(事業所最寄りの駅からの送迎を予定。事業所最寄り駅までの公共交通機関の費用は後日支給いたします) ※勤務時間は9:00~17:00を基本としますが、企業の都合によって若干変動することがあります。 ※実習時の服装は、作業服(上下)、帽子及び一般作業用安全靴が基本です。昼食は、各自で用意が基本です。 |
富山県新世紀産業機構での実習 | 工程分析実習:令和6年8月26日(月)~8月27日(火) 参加企業を訪問して、ヒアリングや工場見学を通じて、企業の魅力や製造技術に理解を深めるとともに、製造工程の良いところ・課題等を自分なりに深掘りしていきます。 プレゼンテーション実習:令和6年8月28日(水)~8月29日(木) 12:00 インターンシップの成果をまとめ、閉講式に先立つ成果報告会での発表の準備をしてもらいます。 成果報告会・閉講式:令和6年8月29日(木) 13:30~16:30 参加学生にインターンシップの成果を簡潔に報告してもらった後に、「とやまアルミインターンシップ」修了証を授与、学生との意見交換・歓談を行う予定です。 |
来県に伴う往復交通費及びインターンシップ期間中の宿泊費の支給 | (1) 来県に伴う自宅と富山県の往復交通費は、富山県の基準に従ってお支払いいたします。 (2) 県外にお住いの学生は、インターンシップ期間中(企業実習・富山県新世紀産業機構での実習)の宿泊施設は、前泊を含めて「とやまアルミインターンシップ」事務局が用意しますので、学生の宿泊費負担はありません。Check in 8/18~Check out 8/30、計12泊13日・朝食付きで用意します。 ※昼食代、夕食代は自弁となりますので、ご注意ください。 (3) 富山県内の学校に在籍する学生及び帰省先が富山県内にある学生は、インターンシップ期間中、自宅もしくは帰省先に原則、宿泊をお願いいたします。 ※自宅や帰省先が富山市・高岡市周辺の学生の宿泊料金は、補助対象外となります。 |
申し込み方法 | 「登録の流れ」をご確認の上、実習第一希望の企業の応募フォームをクリックして呼び出し、漏れなく必要事項を入力してください。 ※申し込みは、締め切り期日まで随時受け付けいたします。 ※原則、先着順で実習先の企業をマッチングします。お申し込み後概ね1週間以内に、事務局より連絡を差し上げます。 ※4年生以上の学生は「連絡事項、問い合わせ」欄に、指導教員の氏名・電話番号・メールアドレス、現在、自分が取り組んでいる研究テーマ名を記入してください。 |
締め切り | 令和6年7月19日(金) 15:00 |
その他、連絡事項 | (1) インターンシップの詳細は、8月1日前後にブリーフィング資料をメールでお届けいたします。 (2) 実習先の企業が決まった後、勤務時間、通勤時の服装、作業時の服装、昼食の用意、等々を窓口の方にご確認ください。 (3) 疑義ご不明な点は、「とやまアルミインターンシップ」事務局まで、電話もしくはメールにてお問い合せください。 |
とやまアルミインターンシップ 参加登録企業一覧
登録の流れ
01.
実習先企業を決めよう
「実習先企業一覧へ」から短期コースまたは長期コースの実習企業先一覧を選択します。表示された実習企業先一覧から気になる企業のリンクをクリックし、その企業について知りましょう。
インターンシップに行きたい企業が決まったら、実習企業先一覧の「応募フォームへ」ボタンをクリックしてください。
02.
応募フォームを入力
応募フォームを入力しましょう。(希望企業欄は第1希望のみ入力された状態になっています。第3希望まで必ず記入しましょう。)
応募フォーム記入後、確認画面が表示されますので「送信する」ボタンをクリックすると応募受付メールが届きます。
03.
インターンシップ応募完了
後日、とやまアルミコンソーシアムから決定したインターンシップ先、事前準備のお願い等のメールが送られます。
内容をしっかり確認してインターンシップに臨みましょう。