【令和5年7月5日(水)】R5 第1回勉強会のご案内(ヘルスケア産業研究会)

受付終了受付期間:令和5年7月3日(月)まで

とやま介護テクノロジー普及・推進センターは、介護ロボットの実証・開発・普及を支援する相談窓口として厚生労働省から認定された機関(国内17機関)であり、介護ロボットの体験展示、試用貸出、研修会や伴走支援を行うことで介護現場と開発企業双方からの相談等に対応する一元的な窓口機関として本年4月にリニューアルされた。
介護人材の不足が社会的課題となる中、高齢者の自立支援促進と質の高い介護を実現するためのICTや介護ロボットなどのテクノロジーの活用が期待されていることから、今回の勉強会では、介護福祉機器の動向を踏まえた、介護ロボット、福祉用具、ICTなどの最新機器の見学、次世代の福祉介護機器に関する情報提供を行い、活動内容・最新の介護ロボット紹介と体験をして頂く勉強会を開催いたしますので、 皆様のご参加をお待ちしております。

とやまヘルスケアコンソーシアム事業
第1回勉強会【参加費無料】

日時

令和5年7月5日(水)14:00~16:00  (13:30入場可)

場所など

社会福祉法人富山県社会福祉協議会 富山県福祉カレッジ

とやま介護テクノロジー普及・推進センター(富山市安住町5-21 サンシップとやま2階)

参加費無料

定員  20名

内容

テーマ

 「とやま介護テクノロジー普及・推進センターの取り組み~介護現場の生産性向上に向けた 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム 富山窓口として~」

【概要】

とやま介護テクノロジー普及・推進センターのこれまでの歴史や取り組みなどをお伝えし、令和2年度より「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」の富山窓口として活動してきた実績と、介護ロボットのニーズ・シーズマッチング支援事業の開始とともに、ネットワークを構築した開発企業様への支援となる「リビングラボへの取次」など、開発企業様の要望に応じた内容をお話しいたします。

 

講師:  社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
とやま介護テクノロジー普及・推進センター 所長   宮原 百合子 氏

申込み方法

下記リーフレット裏面、参加申込URLの申込フォームに記入し、送信をクリックしてください。
【申込締切:令和5年6月30日(金)

案内リーフレットは こちらからどうぞ。

参加申込フォームはこちらからどうぞ。

【参考】ヘルスケア産業研究会のご案内

 少子高齢化に伴う医療・介護の負担が急増する中、健康やスポーツへの関心、健康寿命の延伸などを背景にヘルスケア産業が急速に成長しております。
 ヘルスケア産業研究会では、ヘルスケア関連分野への新規参入や新たな製品開発、新事業創出を目指して共に考えていきます。

会員を募集しています

 本研究会は、ヘルスケア関連分野への新規参入やニュービジネス創出などの促進・支援を進めます。具体的には、ものづくり産業やサービス産業などを核とし、産学官によるネットワークの形成、会員連携による、さまざまなプロジェクトを進めて参ります。
 本研究会活動に関心をお持ちの皆様のご入会をお待ちしております。なお会費は無料です。
 詳しくはとやまヘルスケア コンソーシアムのホームページをご覧ください。

お申し込み・お問い合わせ先

こちらの情報に関するお申し込み・お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。

公益財団法人 富山県新世紀産業機構 イノベーション推進センター ヘルスケア担当
〒933-0981 富山県高岡市二上町150番地 富山県産業技術研究開発センター技術開発館2階
電話 0766-24-7112 ファックス 0766-24-7122

  • お申し込みフォーム
  • お問い合わせ一覧
ページの先頭へ戻る
  • TONIOニュース
  • メールマガジン TONIOネットニュース
  • DVD・図書・雑誌 ビジネスライブラリー
  • TONIO SNS
  • とやま@ビジネスカレンダー イベントスケジュール