よろず支援拠点 『SDGs宣言書のつくり方 オンラインミニセミナー&相談会』
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。2030年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。
「富山県SDGs宣言」は、県内企業や団体等からSDGsに関する取組みを宣言いただき、県内企業等のSDGsの取組みを県の専用ウェブサイトに掲載するなど「見える化」し、広く情報発信することで、県内企業等への波及や県、市町村、県内企業等の連携を促進し、本県のSDGsの取組みを推進していくものです。
<SDGs宣言のメリット>
・県の専用HP等で自社のSDGsの取組みをPRできます
・お互いの取組みを知ることにより、他企業等との連携が期待できます
・自社の事業等とSDGsの関連性の再認識による従業員の理解促進とモチベーションアップにつながります
・企業イメージの向上による多様な人材の確保や新たな事業機会の創出につながります
ミニセミナーでは、企業価値の向上を目的とし、適切な「SDGs宣言書」を作成するための考え方や作成方法についてお話します。
※後日、個別相談によりフォローアップいたします。