説 明 文 | 【9月17日(火)開催】(インターネット 研修講座-04) 令和に成功する地方からの越境ECとEC新形態 講師: 青山 直美 氏(ペンネーム:村山 らむね) 有限会社スタイルビズ 代表取締役 Webサイト「らむね的通販生活」「ワーキングマザースタイル」主宰 経済産業省消費経済審議会 特定商取引部会 委員、社外取締役等を歴任 |
---|---|
開催日 | 令和元年9月17日(火)14:00~18:00 ・14:00~17:00 インターネット 研修講座-04 ・17:00~18:00 情報交換会(講師を囲んでのインターネット談義・質疑応答) |
会 場 [駐車] |
(公財)富山県新世紀産業機構(技術交流ビル)2F 研修室 (富山市高田529番地 地図はこちら) [ 駐車場は技術交流ビル前の駐車場をご利用ください。 ] [ 上記駐車場が満車の場合には、教育ビル奥の大駐車場をご利用ください。 ] [ 大駐車場の案内に従い白枠内にお願いします。黄枠は、契約者用駐車場 ] |
参加費 | 3,000円 |
定 員 | 50名(先着順) ※受講の可否については後日、担当よりご連絡させていただきます。 |
対 象 | ・富山県に事業所がある、企業、個人事業者 ・TOYAMAインターネット活用研究会 会員 ・企業のウェブ担当の方 ・ネットマーケティングの担当の方 ・ウェブサイト制作会社の方 |
申込み期限 | 令和元年9月16日(月)17:00 |
概要
令和となり、越境ECや国内のECは新しい展開が始まっている。越境ECでは中国で大きな変化がある。中国のEC法や中国国内の景気の減速が越境ECに与える影響を解説。加えて、中国以外への越境ECの可能性についても検討します。またインバウンド観光と越境ECを結びつけて成功している事例を紹介する。また、サブスクリプション(定期購入)や生産と消費者が直接つながるD2Cなど、イーコマースの新潮流で地方がどのように魅力を伝えていけるかについても、参加型のワークショップも取り入れて未来を考える時間となる予定。
[ 令和に成功する地方からの越境ECとEC新形態 ]
1.この10年を振り返る
2.これからの10年を考える
3.越境ECをめぐる環境変化
4.インバウンド観光との協調
5.グローバルな未来を感じるものの売り方
6.富山県の可能性
7.まとめ
らむね先生から「9月9日に最新情報を得る機会があるので、それも盛り込む予定」と伺っております。
講師紹介
講師:青山 直美 氏(ペンネーム:村山 らむね)
有限会社スタイルビズ 代表取締役
Webサイト「らむね的通販生活」「ワーキングマザースタイル」主宰
1989年法学部法律学科卒業。東芝入社。その後、イーライフを経て、スタイルビズ設立。企業のソーシャルメディア運営やeコマース関連のアドバイザーを務める。経済産業省消費経済審議会特定商取引部会委員など各種委員を歴任。ケンコーコム社外取締役等を歴任。株式会社千趣会社外取締役。日経BP「マーケティング最前線 スマホ・SNSでEC激変 専門家が説く最新販売手法」(共著)、日経MJ 奔流eビジネス 日経DUALなど連載多数。最近では、越境ECとインバウンド観光のマリアージュを提唱し、地方のいいものを世界的にコミュニケーションできるような仕組みづくりを提唱中。