ニュースページトップへ戻る TONIOトップへ戻る
とやま産学官交流会2006  

産学官連携による地域産業イノベーションと活性化
産学官連携がより一層進むようにと開催された、とやま産学官交流会2006。基調講演では、経団連で産学官連携推進の任に当たった山野井昭雄氏をお招きし、成功要因、失敗要因など事例を交えながらお話いただきました。その概要を紹介します。

日本経済団体連合会 産学官連携推進部会 前部会長
富山県立大学 アカデミックアドバイザー
味の素株式会社 顧問 山野井 昭雄 

 私は5年間にわたって、日本経団連の産学官連携推進部会を担当させていただきました。その間、大学や官庁との間で産学官連携のあり方を論議し、提言もしました。そして同時に、大学の皆さんと具体的なミッションを進めたケースもあります。その経験を踏まえて、今日はお話します。
 私が産学官連携の担当を始めた時に、部会に所属する企業を対象にアンケートを実施しました。大学との共同研究で、失敗要因、成功要因などを調べてみたのです。5年前の調査ですから、その当時の現状ということでご理解ください。


このままでは海外の大学との共同研究に流れてしまう

 失敗要因を多いものから紹介すると、その第一は奨学寄付金の形で行われたケースです。このケースでは成果の移転が不明確でした。企業は若い人材を大学に求めているため、教授との関係で強く要求できなかった背景があるのでしょう。ただ最近は、本来の意味での共同研究にシフトしてきましたので、こうした例はほとんどないと思われます。
 第二の例は、極めて初期の研究に対して高いロイヤリティーを求め、なおかつフレキシビリティーに欠けることでした。つまり特許の問題です。当時大学は、特許の扱いについては慣れていませんでした。先生方は論文に価値を置きますが、企業にとっては特許が生命。これは国内の大学のことで、海外ではこんなことはありません。このようなことを長く続けると、企業は皆、海外の大学との共同研究を選んでしまう危険性があります。
 アイデア止まりの問題が三番目に多くありました。要素技術にこだわって、企業の要望をあまり聞き入れないのです。しかしイノベーションは1つの技術だけではできません。画期的な発明・発見が組み合わさって、新しい技術ができる。例えばジェットエンジンが開発された時、それですぐに飛行機が飛んだのか。そうではありません。航空科学、機械工学、電子・電気、材料科学など、いろんな要素技術が集まって初めて、安全に飛行機が飛ぶようになりました。エンジンはリード役になったことは間違いありませんが、エンジンだけで飛行機は飛ばないのです。
 また、研究の方向性が違うと指摘した企業もありました。大学は最高レベルの成果を目指して実験を進めて、他のファクターを無視する。一方、企業は実用化を考える。そこで大学と企業の間に、ギャップが生まれてくるわけです。
 以上、代表的な失敗要因を申し上げました。その結果、共同研究がうまく進まなかったのですが、ここで申し上げた要因のほとんどは、国内の大学のことです。


海外の大学は学部の枠を超え、大学の人材をフルに活用

 では次に、成功要因について。第一に挙げられたのは、大学と企業の間で、明確な目標設定ができ、互いにそれを共有できたこと。二番目は大学側の熱心な売り込みと柔軟性、そして連携をビジネスとしてとらえ、顧客ニーズすなわち企業に合った提案を行った、ということです。
 また、成果や課題についての計画が明示され、成果報告書が充実していた。契約時の成果の取り扱いが明確で、状況に応じて見直しができた。これらの評価は、海外の大学のことです。
 幅広い協力体制についても、海外の大学は高い評価を得ていました。国内の大学との共同研究では、1人の教授の専門分野の中でスタッフが動員されますが、海外の大学では学部の枠を超えて、大学の人材をフルに活用します。あるエレクトロニクスの代表的な企業が、英国の大学教授に共同研究の相談に行ったら、“よしわかった。ただし私はこの分野では専門家だが、これを事業化するには専門の違った3人の協力が必要だ。その専門家はこの大学にいて、彼らの説得は私がする。彼らが協力してくれたら私は責任を持ってやる。またそれには費用がかかるが、企業としてそれでいいか”と答えたそうです。それぞれの教授は学部学科は違うのですが、要素技術の研究とイノベーションの違いを明確に意識していることがわかります。


専門性を深めるだけでなく、ディシプリンの融合も課題に

 海外の大学と日本の大学では、こういう違いがあると申し上げました。その後、日本では国立大学は法人化され、また産学官連携もさかんに喧伝されるようになりました。5、6年前とだいぶ状況は違ってきていると思います。
 ただ、先日、国内のある有名な大学の教授にうかがったところでは、企業との共同研究が年率で20~30%増え、年間で数十億円になったものの、その九十数%は、国内の企業からの依頼でした。実は、日本の企業は、共同研究に関しては海外の大学により多くのお金を出している。国内の大学への2倍以上というデータもあります。産学連携の共同研究では、日本の大学は国際競争力において劣っているのが実情のようです。
 では海外の大学は、産学連携を進めるに当たって、どのような点で優れているのか。企業の声をまとめると次のようになります。まずは、実用になる可能性を秘めた基礎研究を行う姿勢が見られる。シングル・ディシプリン(discipline=学問領域、専門分野)を深める研究だけではなく、複数のディシプリンを融合させてイノベーションとして産業に結びつける、社会のニーズに結びつける、というもう1つの軸足を持っている、というのです。応用研究や開発研究ではありません。複数のディシプリンの融合をベースとした基礎研究です。それはイノベーションに繋がりやすい。だから海外の大学に共同研究の話が行ってしまうのです。
 二つめは、海外の大学は企業ニーズを積極的に吸収し、学問・研究分野の活性化を図り、さらに産学連携を呼び込む好循環を持っている。そして第三は、海外の大学教授は企業での研究活動を経験している場合が多く、企業のニーズに対しての理解度が高い。これは人材交流の問題でもあります。先ほど申し上げたように、海外の大学では、新規分野は従来のディシプリンではなく、新しい融合から生まれることを知っているため、学部学科を超えて必要な人材を集めるのです。


イノベーションのタネ、パスツール型の研究拠点を

基調講演当日、山野井氏が使われたパワーポイントの図に、パスツールの4象限(ボーア型、パスツール型、エジソン型)を加筆してあります。
 図をご覧ください。これは研究開発、産業化、社会ニーズと人材育成の関係を私なりにまとめたものです。これにストークスという学者が提言した、パスツールの4象限を重ねました。この4象限は、研究の手法、方向性を大別して3つに分け、それぞれに代表的な人物名の名称をつけています。ボーア型は原子構造を発見したボーアにちなみ、真理究明に向けてひたすら研究します。エジソン型は、実用化の研究に突き進む。そして真ん中のパスツール型は、新しい概念の提唱とともに新技術を確立するものです。
 大学ではボーア型の研究が盛んに行われてきました。専門分野が細分化し、先鋭化したので、縦方向に専門知識が深くなっていきます。そこでは新しい法則を発見する、新しい理論を構築することが成果となるわけです。あまりの細分化は行き過ぎではないか、という指摘が産業界にありました。私も産業界の1人ですが、ここでの基礎研究は大変重要だと思います。大学の第一のミッションは真理の探究。大げさな言い方ですが、真理の探究を通して人類の知識を増やすことが、最大のミッションではないでしょうか。
 今日のテーマとの関連で大切なのは、真ん中のパスツール型です。ここはイノベーションのタネになるところです。一方では真理の探究に軸足を置きつつも、軸足をもう1つ置いて、その融合の中から新しいことを生み出す。従来の日本の大学は、前者だけに軸足を置いてきましたが、海外の大学は両方に軸足を置き、それでもノーベル賞を目指してきたのです。ここで大切なのは、基礎段階当初は大学が中心になって進めるものの、少し進んだ段階では企業も入ること。一緒に研究することによって、双方の意識のズレがなくなるのです。
 経団連では、パスツール型の研究拠点を大学に置くことを提案しました。21世紀COEがたくさん大学にでき、二百数十になっていますが、ほとんどはボーア型の研究です。産業界の立場では、ボーア型の研究で全体をリードする姿勢に見えます。しかしこれでは、イノベーションは生まれません。そこでパスツール型の研究拠点を大学につくって欲しいのです。なぜ大学の中かというと、人材育成にかかわるからです。
 3年ほど前、日本の代表的な食品関係の企業32社が共同して、東京大学の中にニュートリゲノミクス(Nutrigenomics)の冠講座をつくりました。これは栄養学と遺伝学を合わせた造語で、ある食品(栄養成分)を摂った時、遺伝子の働きにどう変化が現れ、病気の進行に向かうのか、回復に向かうのか、それを明らかにしようという新しい分野。医療の世界では、テーラーメイドの医療といわれていますが、これはテーラーメイドの食生活につながっていく可能性が大いにある。その講座に、企業から若者がどんどん送り込まれ、教授と一緒に研究しているのです。

得意なディシプリンの融合の中からイノベーションが生まれる

 この冠講座は、先端技術融合型COEの一例です。経団連では文部科学省にその拠点づくりを提言しましたが、東大につくった冠講座は、食品企業32社が集まって、資金を分担してつくりました。
 なぜここまで急いだのか。遺伝子の配列が解読され、今やその機能の解析に入っています。食品には、遺伝子に働きかける機能がある、と最初に提唱したのは日本の学者でしたが、ヨーロッパの国々が素早く反応して、ニューゴ(NuGO=European Nutrigenomics Organisation)という一大研究所をつくりました。これはEU本部が音頭をとり、世界的な食品企業が何社も入り、ゲノム科学をベースとした新しい栄養学を確立し、その中で食品の開発等を進めていくための組織です。日本はその研究では一歩先に進み、また食品に関する技術では欧米より優れている分野がいくつかありますから、政策として動き出すのを待たずに、企業が集まって始めました。
 2001年、当社はアメリカのシンクタンクに依頼して、バイオテクノロジーやライフサイエンスなどの産業の力を、細部にわたって比較してもらいました。それによると、日本が強いところは、今お話した分野では、健康・機能性食品、畜産、水産、調味料、パン酵母、改質油脂、アミノ酸類など。この他のほとんどの項目で、日本は劣位にありました。
 東大の冠講座の立ち上げの時には、この調査を念頭に置きましたが、新しいテーマに取り組む時は、選定する領域と、拠点をどこに置くのかが重要になります。例えば富山県の場合は、産業の領域で強い分野を産学官が一緒になって考え、選定する。次に県内の大学にパスツール型の拠点をつくる必要がある。学内、県内の得意なディシプリンを融合させて、その融合の中からイノベーションを生む。これは他の地域でも同じです。自分たちの得意技にさらに磨きをかける方向でもっていく。エリア内に複数の大学があった場合、必要なディシプリンを集めるためには大学の枠を超えてもいい。そして行政も全体のコーディネートや資金の面などいろいろな面で積極的に支援する。こういう枠組みづくりが大切です。
 イノベーションの概念を最初に提唱したのは、確かシュンペータでした。シュンペータは新結合という言葉を使い、さまざまな分野の組み合わせによって、新しいシステムができるといったのです。
 今日は、経団連で産学官連携に取り組んだ経験を踏まえてお話しました。富山の得意なディシプリンの融合の中から、新しい分野が開けることを期待して講演を終わりにします。





 交流会ではこの他、5つの分科会にわかれての20テーマの発表と、118テーマのポスター展示が行われ、幅広い分野の研究成果が紹介されました。

分科会は、「環境とバイオ」、「ITとエレクトロニクス」、「ひとづくり」、「ものづくり」、「クラスター・ネットワーク」の5セッションに分かれて行われ、質疑応答も活発に行われました。

国際会議場2、3Fのロビーでは、県内の大学等の研究機関、行政関係、企業から出展された118件のポスターが展示され、研究成果や事業化の経緯が紹介されました。


Copyright 2005-2013 Toyama New Industry Organization All Rights Reserved.