開催日 | 平成25年12月5日(木)13時30分~16時30分 |
---|---|
会 場 | 富山技術交流ビル 2F研修室 (富山市高田529 地図はこちら) |
受講料 | 3,000円 |
定 員 | 30名(先着順) |
対 象 |
|
講座概要
「色」の『Webにおける色彩の扱い方、考え方』を取り上げます。
Webサイトの配色は、単に美しい配色に仕上げるだけのものではなく、サイトの目的達成の手段です。
単に自分の好き好みによって色を選ぶのではなく色がもつ「機能」を理解し目的に応じた戦略的使い分け等を、Web制作者でありカラーコンサルタントとして
各方面で講演実績をもつ坂本邦夫氏から学びます。
カリキュラム
- Webデザインにおけるよい色とは
- Webサイトにおけるよい配色とは美しいだけの色ではありません。様々な要素を考慮することで、理想の色に近づいていきます。
配色の視点を「訴求力の高い色」「色の持つ機能性」「戦略的な色使い」の3つに分け、概略を学んでいきます。
- Webサイトにおけるよい配色とは美しいだけの色ではありません。様々な要素を考慮することで、理想の色に近づいていきます。
- 訴求力の高い色とは
- Webサイトの色を選ぶ場合、美しさと同じくらい覚えられやすい色であることも重要。
印象に残りやすい色とは何かを説明します。
- Webサイトの色を選ぶ場合、美しさと同じくらい覚えられやすい色であることも重要。
- 色の持つ機能性に注目する
- 文字や図の色はリンクや文字の読みやすさなど、サイトの使いやすさ・閲覧しやすさなどに直接関わってきます。
情報をスムーズに伝えるためにどのようなことを知り、押さえるべきか解説します。
- 文字や図の色はリンクや文字の読みやすさなど、サイトの使いやすさ・閲覧しやすさなどに直接関わってきます。
- 戦略的に色を考える
- 楽しいや暖かそうという色のイメージは重要ですが、それだけで色を選んでしまうと、競合他社と同じような配色になることも。
他社が使う色をリサーチし、それを元に狙った色を使うことも重要です。競合サイトを探す方法や、より論理的に色を選べる方法を考えましょう。
- 楽しいや暖かそうという色のイメージは重要ですが、それだけで色を選んでしまうと、競合他社と同じような配色になることも。
- 質疑応答
公益財団法人 富山県新世紀産業機構 情報サービス課 担当:太田 TEL:076-444-5604 /FAX:076-444-5646 〒930-0866 富山市高田527番地 情報ビル1F
カラーコンサルタント・Webデザイナー/日本色彩学会正会員
講師:坂本 邦夫 氏
フォルトゥナ 代表

1973年、大阪府東大阪市生まれ。関西大学文学部史学地理学科卒業。
2004年、色彩に関するノウハウをまとめたウェブサイト「基礎からわかるホームページの配色」を公開。
以後、Web制作コンサルティングを主な業務としながら、書籍や雑誌などへの寄稿・セミナーなどで、ウェブにおける色彩環境の向上を使命として活動。日本色彩学会正会員。
主な著書に『ウェブ配色 決める! チカラ - 問題を解決する色彩とコミュニケーション』(ワークスコーポレーション)、『ウェブ配色 コーディネートカタログ』(技術評論社)など。
- 好みや感覚だけの色選びから卒業しましょう!
- Webサイトにおいて、色の与える印象は非常に重要なものですが、色が果たす役割は、美しくより良い印象で見せることだけではありません。
どのような色の組み合わせにすれば、伝えるべき内容をスムーズに伝えることができるかも重要です。
色には美しいやかわいらしいなど感情に訴えかける効果と、機能的な効果が存在しているのです。
この講座では、Webにおける色彩の役割 を再確認することで、好みやデザイナーの感覚だけの色選びから卒業することを目標にしています。
- 『ウェブ配色 決める! チカラ』 (著者:坂本邦夫)
- 『ウェブ配色 コーディネートカタログ』 (著者:坂本邦夫)
他