ヘルスケア産業研究会
少子高齢化に伴う医療・介護の負担が急増する中、健康やスポーツへの関心、健康寿命の延伸を背景にヘルスケア産業が急速に成長しております。ヘルスケア産業研究会では、ヘルスケア関連分野への新規参入や新たな製品開発を支援します。
- セミナー、ヘルスケア研究施設等見学会の開催
- 地域の実情に応じたニーズ・シーズのマッチング、医療・介護施設等による実証試験への橋渡し
- 専属コーディネーターよるハンズオン支援
- ヘルスケア製品の研究開発への支援 など
研究開発プロジェクト
ヘルスケア製品開発加速化事業
産学官が連携して、自らの技術シーズを源泉とする、新たなヘルスケア関連製品の試作及び実証を支援します。
株式会社シキノハイテック
「機械学習を用いた、廉価/高性能見守りシステム向け遠赤外線体表面温度推定の精度向上に関する研究」
キュアコード株式会社
「フレイル状態を検出し予防を促す未病日記アプリ・AIシステムの研究開発」
有限会社小泉製作所
「起立、着座動作をサポートする、姿勢誘導機能を有する歩行器の開発」
ヘルスケアイノベーション・チャレンジプログラム
利用者視点による製品の開発に向け、とやまヘルスケアコンソーシアムが設定した介護施設等の現場ニーズに基づく具体的な製品テーマに関する製品開発を支援します。
カナヤママシナリー株式会社
「歩行車と車いすの間を埋める、新型歩行器の開発」
セミナー
第1回セミナー
- 令和3年7月21日(水)
- オンライン開催
- 26名 参加
ヘルスケアの事業化戦略
岡山大学大学院 ヘルスシステム総合科学研究科 特任准教授 志水 武史 氏
健康長寿新ガイドラインから考える中小企業に期待される取り組み
女子栄養大学 地域保健・老年学研究室 教授 新開 省二 氏
第2回セミナー
- 令和3年11月12日(金)
- オンライン開催
- 27名 参加
感性工学によるモノづくり
信州大学繊維学部先進繊維・感性工学科 教授 上條 正義 氏
客観的な着心地評価試験を目的とした信大オリジナル下肢型ダミーの開発と適応事例の紹介
信州大学繊維学部先進繊維・感性工学科 准教授 金井 博幸 氏
第3回セミナー
- 令和4年2月22日(火)
- オンライン開催
- 19名 参加
介護ロボット開発支援(福祉機器は儲かるのか?)
公益財団法人テクノエイド協会 企画部長 五島 清国 氏
課題解決型ワークショップ(体験型セミナー)
実践的な体験を通して知識・技術を学び、異業種交流につなげるための課題解決型ワークショップ(人材育成)を実施しました。
第1回 快適ヘルスケア製品を開発するための衣服内気候の重要性を学ぶ
-
-
- 令和3年10月22日(金)
- 富山県産業技術研究開発センター 生活工学研究所
- 4名 参加
- ① 衣服素材の熱・水分移動特性を学ぶ、② ウエア着用による人体の体温調節反応を学ぶ
- サーモラボ試験機、通気度試験機、生活環境シミュレータ室
-
第2回 ヘルスケア製品使用時における歩行等運動を評価するための動作計測技術を学ぶ
-
- 令和3年11月26日(金)
- 富山県産業技術研究開発センター 生活工学研究所
- 5名 参加
- ① 動作解析と負荷計測技術を学ぶ、② 足裏荷重分布検出技術を学ぶ
- フォースプレート型トレッドミル、動作解析装置、体圧分布測定装置、筋電系・呼吸代謝測定装置、荷重分布センサセット
- ご協力 株式会社オーギャ 様
勉強会
ICT、AI、ビッグデータを活用し、効率的で質の高い介護の実現を目指し、ヘルスケアのデジタル トランスフォーメーション(DX)を視野に、デジタルヘルスに関連する勉強会を開催しました。
第1回勉強会
- 令和3年12月17日(金)
- オンライン開催
- 介護施設のICT化について
- 33名 参加
- 講師 社会福祉法人喜寿会 常務理事 川口 彰俊 氏
第2回勉強会
- 令和4年2月2日(水)
- オンライン開催
- 科学的介護情報システム(LIFE)の内容と運用状況
- 51名 参加
- 社会福祉法人清祥会 特別養護老人ホームこすもす 副施設長 水上 直彦 氏
第3回勉強会
- 令和4年2月18日(金)
- オンライン開催
- 科学的介護情報システム(LIFE)でできるDXとは
- 31名 参加
- 九州工業大学大学院 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 井上 創造 氏
第4回勉強会
- 令和4年3月2日(水)
- オンライン開催
- 善光会の考えるDXとは
- ??????名 参加
- 社会福祉法人善光会 理事・最高執行責任者 宮本 隆司 氏
介護施設等の現場見学会
- 令和3年12月15日(水)
- 社会福祉法人喜寿会 特別養護老人ホーム 七美ことぶき苑
- 13名 参加
- 施設見学、介護機器体験、座学、意見交換
令和2年度 とやまヘルスケアコンソーシアムの活動について
令和2年度の活動実績についてはこちらからどうぞ。
ヘルスケア産業研究会について
少子高齢化に伴う医療・介護の負担が急増する中、健康やスポーツへの関心、健康寿命の延伸を背景にヘルスケア産業が急速に成長しております。
ヘルスケア産業研究会では、ヘルスケア関連分野への新規参入や新たな製品開発、新事業創出を目指して共に考えていきます。
会員を募集しています
本研究会は、ヘルスケア関連分野への新規参入やニュービジネス創出などの促進・支援を進めます。
また、 とりわけ富山県は多岐にわたる産業が集積しております。ものづくり産業やサービス産業等を核とし、 産学官によるネットワークの形成、会員連携による開発プロジェクトの支援を進めて参ります。
本研究会活動に関心をお持ちの皆様のご入会をお待ちしております。なお会費は無料です。
詳しくは「とやまヘルスケア コンソーシアム」ホームページをご覧ください。